職務給とは、業務の内容に応じて給与が決まる制度であり、男女平等・同一労働同一賃金に適した制度と言えます。欧米では職務給をベースにした給与制度が男女間格差をなくす意味でも採用されています。
かたや職能給制度は、終身雇用・年功序列に基づいていると言えます。職能給制度は終身雇用制度の崩壊に伴い採用する企業は減少しています。典型的なものは公務員の賃金制度です。しかし、それも昔のようなものではなく進化しているようです。
職能給制度は終身雇用・年功序列による制度であり、職務給制度は成果主義に基づいた制度と言えるでしょう。
現代企業が採用する給与制度は、今までもそうであるようにこれからも、ますます職務給と職能給をうまく配分した制度になっていくことでしょう。割合的には職務給の占める部分が増えていくでしょう。

判決によると、女性は2019年5月から東京都港区の善福寺で清掃や法要の準備などを担当していたが、「暑さに弱く、指示や指導も覚えていない」などとして、21年4月に解雇を告げられた。
寺側は、女性が2年間で熱中症を3回発症して仕事を休んだことなどから「十分に業務を行えず、解雇は有効だ」と主張したが、判決は「通院や療養のために数日休暇を取った程度で、仕事が困難な状態とは認められない」と判断した。
寺側は、女性は勤務が怠慢だったとも主張したが、判決は「解雇が社会的に相当とは認められない」と結論づけた。
(ビッグローブニュース)

イメージとしては原則懲戒解雇であり、懲戒解雇が無効となった場合に初めて普通解雇がされることになる結果二重処罰ではない
とのことです。検討する価値はありますね。
ご相談は上野事務所へ。


にほんブログ村 行政書士

にほんブログ村
休日の畑作業で山歩きの時間が取れません
先日はタマネギの収穫をしました
イチゴもそろそろ終わりに近づきました
サトイモの芽がようやく出そろいました
なんと植え付けから50日ほどたっています
深植えしすぎたのかも知れません
大きいものから小さいものまで二つと同じものはありません
今度の休日にはジャガイモを収穫する予定です
少し梅雨入りが遅れていますがもう少しお待ちくださいね