fc2ブログ
秋のバラ


このところ関与先では70歳到達を機に第一線を退く方が増えてきました

後継者に恵まれずやむなく廃業する会社あり、後継者をきちんと確保して継続していく会社もありです 関与先でそのような変化が始まっている気がします

時代の変化により廃業する場合もあれば、経営の苦労を子供にはさせたくないと自分の代で廃業する社長さんもいます

当事務所も30年を過ぎて、顧問先経営者も同世代の方が多く、同じような悩みを抱えています

-------------------------

現在、菜園ではイチゴ苗やタマネギ苗などが育ちつつありますが、菜園作業も楽しさ半分、きつさが半分という感じになってきました
なかなか思い通りには行きませんが、今度の休み当たりにホウレンソウ、アブラナ、エンドウのたねまきができればいいと思っています



社会保険労務士 にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村 

行政書士 にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村



菜園のコスモスと彼岸花


先日、何年振りかで1日10000歩を達成しました

とても大変でしたし、とにかく時間がかかり過ぎます

あまり平らなところばかりでは効果がないと思い、傾斜のあるところを時々挟みましたが実に大変でした

私の場合は10分で大体700歩くらいなので10000歩を歩くのに2時間半くらいかかります(;_;)

毎日10000歩なんてとっても無理です

実践している人を尊敬します

そろそろサツマイモの収穫をしないと動物に荒らされそうなので早目にやります



社会保険労務士 にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村 

行政書士 にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村



今朝、小雨の中1週間ぶりで菜園の様子を見に行ったところ異常を発見しました

防鳥ネットで周囲を蔽った落花生の区画の中に株が全て掘り出されています

10日ほど前に隣の畑でやはり掘られたばかりでしたが、うちのはネットできちんと囲ってあるので安心して油断していました 

昨年に引き続いての被害です(T_T)

去年の教訓でしっかり防御したつもりでしたが、ネットに穴をあけて強引に入り込んだようです 
動物園でおなじみの獣の香りが強く残っています 思わず周囲を見回しました

中に入ってしまえば夜間は無人ですからやりたい放題食べ放題だったでしょう

土の中をかき回して食べ残しを探してみましたが10個ほどしかありませんでした

やれやれ、河川敷ではもう栽培を終わりにしようかなと思いました

犯獣かどうかはわかりませんが帰り道でキツネを見かけました

代表でお礼のあいさつでしょうか タヌキもイノシシもキジも生息していますから・・

まあ、動物に人間の法律は適用できませんからね


社会保険労務士 にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村 

行政書士 にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村


軽井沢


今回、初めて社会保険料削減をうたう業者からのファクスDMが届きました。
それには社会保険料削減業務以外の社労士の通常業務が記載されていますが、調べてみると社会保険料削減をうたい文句に全国展開している業者のようです。

社会保険料削減スキームとは次のようなものでしょう。(ファクスの内容ではありません)

役員報酬を株主総会で定額同額給与の大部分を事前確定届出給与に変更し、月々の役員報酬を少なくして、標準報酬月額を最低にし、その分を役員賞与で受け取るという方法です。

賞与にかかる社会保険料は、厚生年金保険では月間150万円までが対象とされるので、賞与で役員報酬をたくさん受け取った場合、確かに社会保険料が安くなります。ただし、税負担は若干増えることになります。社会保険料が減れば当然源泉所得税は増えます。それが理由ではないと思いますが、税務当局としては文句がないようです。年金事務所も正当な理由?があれば止められません。

また、老齢年金受給者であれば全額ストップとなっていた「老齢厚生年金」も受給できることになります。これは魅力的ですね。保険料を一般の人の倍以上支払っていても、役員報酬を減額しない限り基礎年金しかもらえないという役員の気持ちは良く分かりますし、モチベーションも下がるので人生100年時代に良い制度とは思えません。

ご自分の年金見込み額を調査して、65歳からはほぼ増えることがないようでしたら上記のような方法を選択することもやむを得ないかも知れません。

景気減退期で円安が続く昨今ますます商売繁盛かも知れませんね。一般道徳的には疑問大ですが。

最後までお読みいただき有難うございました!

社会保険労務士 にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村 

行政書士 にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

下久保ダムの銘板、この下流に三波石狭(さんばせききょう)があります

銘板

お盆も終わり今日から通常営業です。暑さ寒さも彼岸までと昔から言いますがまだまだ暑い日が続いています。でも今日は幾分涼しいです。

年更・算定と終了し算定通知の一部はまだ届いていませんが早くも年金事務所からの調査通知です。
昨年は新型コロナの影響もあり、郵送形式でしたが今年は事業所訪問、事務所への呼び出し、郵送方式と多様性があります。

社労士事務所も仕事が一段落しているので対応は問題ありませんけど。

------------------------------------------

このところは関与先事業所からの廃業通知が届いています。先行き不透明による自主廃業や吸収合併されるところなど続いています。付き合いの長いところが多いので廃業と聞くと寂しいです。新型コロナの影響が無いとは言えません。

後継者がちゃんといて続いていくことがどんなに大変なことか実感します。廃業当初は関係先にいろいろ影響が出ますが1年も経過すれば何事もなかったように忘れられてしまうのが世の常なのですね。

我々自営業者も5年先、10年先を考えながら業務を行いたいと思います。メンテナンスを続けながら。ところでコンクリートダムの耐用年数はどの位なのででしょうか。

社会保険労務士 にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村 

行政書士 にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村