fc2ブログ
おゝ、さすがに速い!

これが最初の感じです。当事務所は、早や8年近くADSL回線を利用していましたが、思い切ってひかり回線に変更することになり、先日工事が終了しました。工事は2時間で予定通りでした。

最初はISDNを使用していて、ADSLに8年前に変えたのですが、うちの事務所の辺りはNTTの基地局が遠く、無線RANも使用しているため、速度も出ず時折切断したりしていて電子申請業務に障害が出ていました。

私の事務所の電子申請は、丁度10年前の平成15年のFDによる算定基礎届から始まり、すぐに賞与届を追加し、今では電子申請でないものは日常業務ではほとんどありません。最近では「労働保険関係成立届」や「適用事業報告」、「雇用保険適用事業所設置届」なども電子申請で行っています。一括申請になってとても簡単になりましたね。

そんなわけで、データの多い「算定基礎届」などを申請中に回線が切断したりすると時間のロスが生じましたが、今年の「算定」はこれで安心です。何でもっと早く切り替えなかったのかといえば「ひかり」で経費が増えるからでした。でも、それほどのことはないようですね。また、そもそも光回線自体来ていませんでした。

当事務所でも労働保険年度更新業務がピークです。そろそろ峠を越えようとしていますが、うちは「労働保険事務組合」として労働保険事務を受託しているので電子申請は行っていません。書類を作成して労働局に持参すると、ベテラン職員が計算機を叩いて確認し受理してくれます。

----------------------------------------------------------------------------------

例年より10日も早く梅雨入りしたと思ったらもう中休みだそうだ。期待しない好天はうれしい。家庭菜園では、今年のじゃがいもはうちのだけ?がっかりな状態だ。考えられる理由は、芽が出たあとに霜が降りたことと連作障害かなと思っている。たまねぎはそろそろ採り入れ。こちらは大小あるけれど良さそう。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村   ←クリックしていただけると励みになります! 
スポンサーサイト



中国を中心に少なくとも217人の外国人の若者が日本の看護師国家試験に合格し、民間の病院で働いていることが朝日新聞の調査でわかった。深刻な看護師不足を背景に、国内のNPO法人が中国の大学などと病院側の橋渡し役になり、3年ほど前から急増。経済連携協定(EPA)で来日したインドネシア、フィリピン人看護師(96人)の2倍を超えた。

 国籍別では、中国183人、ベトナム30人、韓国4人。勤務先の病院は、大半が首都圏か関西だ。

NPOは、朝日新聞が確認できただけで首都圏に3、関西に1。この4法人が217人のうち212人を病院側に紹介した。残り5人は病院側が独自に探し、雇用していた。4法人のうち3法人(東京都、京都府、埼玉県)は2006~09年に設立され、中国からの受け入れを本格化させた。

 NPOが中国を主な対象にするのは現地大学からの要請があり、同じ漢字圏で日本語を習得しやすいからだ。NPOは病院からの寄付などで運営されている。

---------------------------------------------------------------------

介護職員や看護師の需要はたくさんあり、まして中国人はフィリピンなどの人たちと違い漢字に慣れがあるということが有利に働いているらしい。これからも、ますます増加する傾向は続くだろう。

---------------------------------------------------------------------

朝日が差し込む部屋に寝ているので朝5時にほとんど目が覚める。その分自然に夜起きていることがつらくなり、時にはよる10時頃には布団に入ることもあるほど。

ほとんど毎日、歩いて5分くらいの菜園か、歩いて15分ほどの少林山達磨寺へ散歩に行っているが実に気持ちが良い季節である。達磨寺の石段は230段ほどあり一汗かける。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村   ←クリックしていただければ励みになります! 
政府は23日の産業競争力会議で、衰退産業から成長産業に労働力を移すための雇用制度改革の骨格を固めた。

 従業員の再就職を支援した中小企業に支払われる「労働移動支援助成金」の対象を大企業にも広げるほか、勤務地域や職種などを限定した正社員を増やすための仕組み作りを促す。社員を解雇するルールの導入は、金銭を支払う代わりに解雇できる「金銭解決」を含めて見送る方向だ。

 政府は、これらの施策を6月にまとめる成長戦略に盛り込む。「雇用の維持」を柱としてきたこれまでの雇用政策を、「雇用の移動支援」へと転換し、「失業なき労働移動」を実現させる考えだ。

 労働移動支援助成金の財源は、従業員を解雇せずに一時的に休業させる企業に支給する「雇用調整助成金」を削減し、工面する。

--------------------------------------------------------------

「中小企業緊急雇用安定助成金」はすでに4月1日より「雇用調整助成金」に統合されており、6月1日からは内容の一部変更が決まっています。(条件の厳格化)

①雇用指標の確認 ②残業相殺の実施 ③短時間休業の際の留意点

金銭解決を含めて解雇ルールの導入は、本日の朝刊で見送りの記事が載っていた。
地域限定や職種限定正社員制度を希望する契約社員は多くいると思うが全てではない。やはり、能力に応じた、名称にとらわれない待遇としなければならない。有期・無期契約の柔軟な運用が必要なのである。

5月も中旬となり、我が菜園ではイチゴの収穫が盛んだ。イチゴ苗を3本植えて3年目だが広く広がっている。時々何者かが食べるようで、紅く熟した感じのものがかじられて転がっていることがある。ほとんど手をかけないので見かけと違ってすっぱいからだと思う。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村   ←クリックしていただければ励みになります!
死亡した母親の年金をだまし取ったとして、岐阜県警中津川署は9日、住所不定、飲食店店員鈴木悟容疑者(48)を詐欺容疑で逮捕した。

発表によると、鈴木容疑者は同県中津川市内で同居していた母親が2005年に73歳で死亡したにもかかわらず、その後も生存しているように装い、06年8月から昨年6月までの間、計31回にわたり、国から支給される母親の障害基礎年金と障害厚生年金計約630万円をだまし取った疑い。鈴木容疑者は容疑を認めている。同署は、生活費や遊興費に充てていたとみて調べている。

日本年金機構多治見年金事務所から昨年9月に情報提供があり、発覚。中津川市に母親の死亡届は出されていたが、当時の社会保険庁には死亡の届け出がなかったため、その後も年金の支給が続いていたという。

同機構によると、社会保険庁時代の06年12月以降、住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)の情報を遺族年金の支給に活用し、死亡した場合は把握できる仕組みになっている。住基ネットの登録情報がない場合、受給資格者本人から年1回、自署で氏名と住所、電話番号を記載する現況届の提出を受けており、同機構は「現況届が出されれば支給する」と説明している。

------------------------------------------------------------------------------

立て続けに年金詐取が発覚しました。住民基本台帳ネットワークの活用により、年金受給者の「現況届」が不要になって、その後には「住所変更届」や「死亡届」も不要となっています。役所や機構にとっても大変手間が省けたわけですが、何十年も死んだ人に年金を支払っていた事件が後を絶ちません。

まだまだ氷山の一角ではないでしょうか。もっと手間が省けた分、手間をかけて点検することが必要ですね。また責任のなすりあいでしょうか。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村   ←クリックしていただければ励みになります! 
「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界遺産登録を後押ししようと、藤岡市篠塚の菓子製造販売業「丸エイ食品」が蚕をかたどったチョコレート商品「かいこの王国」の製造を始めた=写真。ホワイトチョコレートにクランベリーやコーンフレークを混ぜ、見た目を本物の蚕そっくりに仕上げたのが特徴。

 葉型のチョコレートには県産の桑の葉で作った粉を練り込んだ。23日にグリーンドーム前橋で開かれる「国内観光活性化フォーラム」の物産展に出品するほか、県内の高速道路サービスエリアなどで販売を予定している。3個入り680円、6個入り1260円。

-------------------------------------------------------------------------------

少々ネタは古いのですがインパクトは大きかったようです。

実は私の事務所の顧問先なのですよ。
先日、社長の横尾さんに伺ったところによると反響は肯定・否定が半々だそうです。

私などは、幼少期に母親が主体で行っていた養蚕の手伝いで、桑の葉を畑にとりに行った記憶がよみがえり懐かしく思いました。味はもちろん大変おいしくいただきました。富士山が世界文化遺産に登録されるようなので富岡にも勢いが付くといいなと思います。

現在我が家庭菜園では、じゃがいも、摘み菜(あぶらな)、とうもろこし、さやえんどう、からしな、ねぎ、いちご、たまねぎ、うど、エダマメがすくすくと育っています。このうち、摘み菜、さやえんどう、からしな、いちご、うどは収穫中です。

有限会社丸エイ食品
http://yurugido.com/

群馬なんだいね
http://www.gunma-cci.jp/xoops/

退職・解雇~そのとき必要な知識
http://www.mag2.com/m/0001202653.html

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村   ←クリックしていただければ励みになります!