2013.07.25
年収720万円だと年間社会保険料はいくらになりますか?
協会けんぽ加入の40歳未満の者が年収720万円だと年間社会保険料はいくらになるのでしょうか。
月給が60万円・賞与無しの場合 合計945,744円
健康保険料29,352円 厚生年金保険料49,460円 年間計78,812×12月=945,744円
月給が50万円・賞与60万円が2回の場合 合計961,776円
健康保険料24,875円 厚生年金保険料41,915円 年間計66,790×12月=801,480円(月額分)
健康保険料59,700円 厚生年金保険料100,596円 年間計160,296円(賞与分)
月給が40万円・賞与120万円が2回の場合合計977,796円
健康保険料20,397円 厚生年金保険料34,370円 年間計54,767×12月=657,204円(月額分)
健康保険料119,400円 厚生年金保険料201,192円 年間計320,592円(賞与分)
月給が30万円・賞与180万円が2回の場合 911,478円
健康保険料14,925円 厚生年金保険料25,149円 年間計40,074×12月=480,888円(月額分)
健康保険料179,100円 厚生年金保険料251,490円 年間計430,590円(賞与分)
-----------------------------------------------------------
賞与限度額をオーバーしない限り賞与が少ないほうが若干保険料は少なくなりますね。
ちなみに月額150万円だと負担割合は、健康保険、厚生年金保険ともに限度額により7.5%ほどです。

にほんブログ村 ←クリックしていただけると励みになります!
月給が60万円・賞与無しの場合 合計945,744円
健康保険料29,352円 厚生年金保険料49,460円 年間計78,812×12月=945,744円
月給が50万円・賞与60万円が2回の場合 合計961,776円
健康保険料24,875円 厚生年金保険料41,915円 年間計66,790×12月=801,480円(月額分)
健康保険料59,700円 厚生年金保険料100,596円 年間計160,296円(賞与分)
月給が40万円・賞与120万円が2回の場合合計977,796円
健康保険料20,397円 厚生年金保険料34,370円 年間計54,767×12月=657,204円(月額分)
健康保険料119,400円 厚生年金保険料201,192円 年間計320,592円(賞与分)
月給が30万円・賞与180万円が2回の場合 911,478円
健康保険料14,925円 厚生年金保険料25,149円 年間計40,074×12月=480,888円(月額分)
健康保険料179,100円 厚生年金保険料251,490円 年間計430,590円(賞与分)
-----------------------------------------------------------
賞与限度額をオーバーしない限り賞与が少ないほうが若干保険料は少なくなりますね。
ちなみに月額150万円だと負担割合は、健康保険、厚生年金保険ともに限度額により7.5%ほどです。

にほんブログ村 ←クリックしていただけると励みになります!
スポンサーサイト
2013.07.17
トウモロコシがタヌキ一家にやられました
三連休で遊んでいて2日間家庭菜園に行けませんでした。
群馬県北部の「野反湖(のぞりこ)」周辺のニッコウキスゲの群落を寒いくらいの涼しさと一緒に味わってきました。帰る途中には「尻焼温泉」の川床野天風呂に浸かって疲れをとってきました。
昨日の朝、畑に行ってみるとトウモロコシの幹がほとんど倒れています。近くに行くと実が全くありません。
今年のトウモロコシは成長期に雨が少なく小さいままでなんとか実をつけてくれました。
いろいろな害虫の格好の餌食になっていましたが、それで危機感をおぼえたのかなんとか成長して食べられそうになっってきたところでした。
夜行性のたぬきの皆さんが集団で襲ったようです。現場は押さえていませんが多分そうでしょう。以前にもやられましたからね。タヌキはその場では食べずに少し移動してから食べるようです。何メートルか離れた場所に実だけ食べられて房が転がっていました。
どうしてくれようか。タヌキ汁にしようにも捕まえられませんね。

にほんブログ村 ←クリックしていただけると励みになります!
群馬県北部の「野反湖(のぞりこ)」周辺のニッコウキスゲの群落を寒いくらいの涼しさと一緒に味わってきました。帰る途中には「尻焼温泉」の川床野天風呂に浸かって疲れをとってきました。
昨日の朝、畑に行ってみるとトウモロコシの幹がほとんど倒れています。近くに行くと実が全くありません。
今年のトウモロコシは成長期に雨が少なく小さいままでなんとか実をつけてくれました。
いろいろな害虫の格好の餌食になっていましたが、それで危機感をおぼえたのかなんとか成長して食べられそうになっってきたところでした。
夜行性のたぬきの皆さんが集団で襲ったようです。現場は押さえていませんが多分そうでしょう。以前にもやられましたからね。タヌキはその場では食べずに少し移動してから食べるようです。何メートルか離れた場所に実だけ食べられて房が転がっていました。
どうしてくれようか。タヌキ汁にしようにも捕まえられませんね。

にほんブログ村 ←クリックしていただけると励みになります!
2013.07.04
尾瀬のミズバショウ、今年は「数えるほど」
群馬、福島、栃木、新潟4県にまたがる尾瀬国立公園で、ニホンジカによる食害が深刻になっている。
群馬県片品村の大清水湿原では、2万株はあったというミズバショウが、今年は「数えるほど」。
環境省は、特別保護地区の尾瀬ヶ原に被害が拡大しないよう、捕獲活動を試験的に行う。福島県も、ニッコウキスゲが咲く今月から、夜間に水鉄砲やライトで威嚇したりする対策に乗り出した。
ニッコウキスゲの食害も深刻だ。福島県などによると、尾瀬での見頃は例年7月下旬で、特別保護地区の大江湿原では、黄色のじゅうたんを敷き詰めたような絶景となる。だが、昨季は「咲いている花を探す方が難しい状況」(県自然保護課)。シカが花を食い散らかした形跡が至るところに見られたという。
以上読売オンライン(25/7/3)
-----------------------------------------------------------------------------
人間同様に旨いものを食べてシカも舌が肥えたのだろう。栃木県は日光方面から進出してきているとの見方があるが、やはり駆除しなければならないのだろうか。忌避剤などを木道の下に隠す案があるようだが特効薬はないだろう。湿原を冨栄養化させないで、植物に吸収させて動物が嫌うものがあればいいのに。
私も人一倍の尾瀬マニアで若い頃は多いときで年に5回ほど行っていたが、最近は随分と少なくなり、3年前のニッコウキスゲの時期に大江湿原へ行ったきりだ。今年は「富士山世界遺産」年なので富士山にも行ってみたいがこれも40年前にいったきりである。どうせ行くなら2,3年後の落ち着いた頃にしようと思う。
今日は、今年2回目の労働基準法講義をしてきた。生徒の皆さんの座席あたりはまずまず涼しいようだが、講師が立つ位置は暑い。しかし良い緊張のおかげか不思議と汗は出ない。次回は寒い時期なのでその方が楽だ。さて、算定基礎届をそろそろ始めようかな。

にほんブログ村 ←クリックしていただけると励みになります!
群馬県片品村の大清水湿原では、2万株はあったというミズバショウが、今年は「数えるほど」。
環境省は、特別保護地区の尾瀬ヶ原に被害が拡大しないよう、捕獲活動を試験的に行う。福島県も、ニッコウキスゲが咲く今月から、夜間に水鉄砲やライトで威嚇したりする対策に乗り出した。
ニッコウキスゲの食害も深刻だ。福島県などによると、尾瀬での見頃は例年7月下旬で、特別保護地区の大江湿原では、黄色のじゅうたんを敷き詰めたような絶景となる。だが、昨季は「咲いている花を探す方が難しい状況」(県自然保護課)。シカが花を食い散らかした形跡が至るところに見られたという。
以上読売オンライン(25/7/3)
-----------------------------------------------------------------------------
人間同様に旨いものを食べてシカも舌が肥えたのだろう。栃木県は日光方面から進出してきているとの見方があるが、やはり駆除しなければならないのだろうか。忌避剤などを木道の下に隠す案があるようだが特効薬はないだろう。湿原を冨栄養化させないで、植物に吸収させて動物が嫌うものがあればいいのに。
私も人一倍の尾瀬マニアで若い頃は多いときで年に5回ほど行っていたが、最近は随分と少なくなり、3年前のニッコウキスゲの時期に大江湿原へ行ったきりだ。今年は「富士山世界遺産」年なので富士山にも行ってみたいがこれも40年前にいったきりである。どうせ行くなら2,3年後の落ち着いた頃にしようと思う。
今日は、今年2回目の労働基準法講義をしてきた。生徒の皆さんの座席あたりはまずまず涼しいようだが、講師が立つ位置は暑い。しかし良い緊張のおかげか不思議と汗は出ない。次回は寒い時期なのでその方が楽だ。さて、算定基礎届をそろそろ始めようかな。

にほんブログ村 ←クリックしていただけると励みになります!
| Home |