fc2ブログ
本日のタイトルである「電子申請利用の際の確認書類の照合省略に係る申出(通知)」が仙台労働局から先日届きました。これで申請準備OKです。

雇用保険電子申請には必ず照合省略が必要になりますので、各都道府県からこれをもらわなくてはなりません。管轄の都道府県労働局に提出すれば他のすべての都道府県に回覧されるようにならないものでしょうか。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村   ←クリックしていただけるとうれしいです! 
スポンサーサイト



先日、顧問先の労働条件調査があり、会社の依頼により同行しました。
法定労働条件の履行確保が目的ということですが、当事務所の関与先ではそれほど多くありません。

常々事業所にお願いしている、「労働条件通知書」への労働者確認印についてはその必要性を監督官からも話してもらえます。それと賃金台帳では賃金計算期間の記載洩れを指摘される事業所が多いですね。

われわれ社労士が指導していることが裏づけされるよい機会と捉えています。



にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村  ←クリックしていただけるとうれしいです!
紳士協定とは、所謂不文律の1つで、国家や団体、および個人間における取り決めのうち、公式の手続きによらず、互いに相手が履行することを信用して結ぶものをいう。
以上 ウィキペディア

私が社労士を開業したころは「紳士協定」という言葉がきちんと残っていたと思います。開業前も士業事務所に勤務していましたが、顧問の先生がいる会社には決して営業はかけませんでした。それは決して犯すことができないものと考えていました。

今の状況を見ると「紳士協定」は死語ではないかと考えざるを得ません。今の新人士業者の営業攻勢はすごいですね。経営者が何度も断っているのに繰り返し訪問したり、テレビドラマ「ダンダリン」の社労士を地で行く様な指導を行う者も多いようですね。事業所数は減少し、開業者は増えるということで仕方がないのかも知れませんが。

私の勤務当時は、たとえ相手先からの依頼があったとしても、顧問の先生にきちんと挨拶をして承認を得るよう教育されました。昔ですから余裕があったのでしょうね。

しかし、現在のような状況では社労士をはじめとした士業は先が見えてしまいます。安売り合戦にもつながり、自分で自分の首を絞めてしまいますが、そういう方はそれどころではないのでしょう。自分さえ、今さえ何とかなればと考えてしまいます。

年収1千万円を目指そうとか半年で顧問先が10件獲得できるとか士業コンサルを名乗る業者もたくさんいますね。しかし、士業とは会社があってのものです。会社数が減少の一途なのですから顧問先を増やすということは他から奪うことになる場合が多いと思います。理不尽な奪い合いをしないで、自分を高めて正々堂々と営業してほしいと思います。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
今日は午後から今年初めての労働基準法の講義でした。1年間に2回から3回、社労士会を通じて独立行政法人の群馬支所で行っています。

今日の受講者数は150名ほどでした。皆さん本当に真剣に受講しています。90分間の講義ですが、いつもよい緊張感があり、弛んだ私には欠かせない時間です。

講義内容は、労働基準法を中心に労働安全衛生法や労働契約法に少し触れて、「改善基準」に及びます。

、ダンダリンというドラマでの社会保険労務士について、受講者に聞いてみましたらご存知の方がいました。あのドラマのおかげで社労士の知名度が少しは上がったかも知れませんね。


にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
今年も1年頑張りましょう。

昨年不幸があり今年の初詣は取りやめました。せめて初日を拝もうと上毛三山のうちの妙義山に出かけました。

今朝は群馬特有の浅間おろしや空っ風もなく静かな朝でした。雲もなくすっきりした初日の出を拝めました。

今年一年よい年でありますように。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村