fc2ブログ
2014.04.27 富岡製糸場
「富岡製糸場と絹産業遺産群」がいよいよ世界文化遺産に登録されそうですね。群馬県民なら誰でも知っている上毛かるたで「日本で最初の富岡製糸」や「繭と生糸は日本一」と詠われています。

近郊に住んでいる身としてはあまり実感がわきませんが6月に登録されればまた違うでしょう。富岡市内の高校に通い、通勤もしたことがある私にとってははなじみの深い街です。一般公開されてからまだ日も浅く私を含めて地元としても信じられない感じだと思います。私は4~5年程前に1度訪問しました。

世界遺産に登録されることは観光資源となることと考えがちです。したがって大いに利用したい、そのために努力したという声が強いと思いますが、富岡製糸場の場合は保存することに意味があり観光地化することには疑問です。また、比較対象にはなりませんが、例えばおとなり栃木県の日光などとは性格が全く違うと思います。

実は昨日、4つの構成遺産のうちの一つである「荒船風穴」に行ってきました。長野県境に近いこれも日本で最初という「神津牧場」から行けます。私は車で行きましたが「荒船風穴駐車場」から下り15分ほどで到着します。地元である下仁田町の職員の方が5名ほど詰めていて丁寧にに説明・案内をしてくれました。駐車場への帰りは上りになるため周遊バスに乗ることを勧めてくれました。実に天気が良く新緑がきれいでした。牧場周辺にはまだ雪が残っていました。

「富岡製糸場と絹産業遺産群」は世界遺産であって観光資源なのでしょうが、何度も訪問するという場所ではないでしょう。ただ近代日本の基礎を作ったという意味合いで重みがあり、一度は訪れていただきたいと思っています。

farm.jpg

arafune.jpg


にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



昨日4月24日のNHKニュースによりますと、

個人で仕事を請け負い、建設現場で働くいわゆる「1人親方」などの事故死について、厚生労働省が初めて調査した結果、去年12月までの半年間に、全国で48人が死亡していたことが分かりました。「1人親方」は、経営者とみなされ、これまで労災事故の統計に含まれてこなかったということで、厚生労働省は、今後継続的に調査を行い、元請け業者への安全対策の指導を強化する方針です。

以上で引用終わり

この2~3年の間に当事務所で関与する一人親方団体を通じて「一人親方労災」への加入を希望する方が増加しています。加入理由は「受注先からの勧奨」、「自主的な加入」、「他団体からの移管」、「従業員数が0になった」、などさまざまですが、退会する方の理由としては、「年齢的なもの」、「企業への就職」などできわめて少ない状況です。

一人親方さんは建設現場などで請負契約により自己の裁量で業務を行います。したがって、厚生労働省の統計ではその数字が現れません。推計では全国に40万人位とされています。今回公表された48人という死亡者数は一般の建設労働者と比較してどうか分かりませんが、おそらく年齢層は一人親方さんの方が高いと思われます。

建設現場を会社と考えると、元請業者は正社員、下請業者や孫請会社は契約社員や派遣社員と言うことができるのではないでしょうか。一人親方さんの立場がどういうものか想像できます。

今回の48人の方のうち労災特別加入していた人が全員であれば多少なりとも救われる気がしますが、その逆もあることは想像に難くありませんね。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村  
今日は朝から市外の総合病院に行きました。

別居している老親の診察です。介護保険の適用を受けていますが、
介護保険では通院の付き添いはできません。足腰が弱くなっていて
車椅子でないと大変なのです。

いろいろの介護サービスを受けながらでも何とか暮らしています。
沿道の桜の花を見物しながらのさわやかな気候の半日でした。


にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村  
→続きを読む?
今日は午後から軽井沢に行ってきました。

群馬と長野の県境付近では濃い霧で10メートル先くらいまでしか見えませんでした。
また、まだまだ残雪があるのには驚きました。汚れた雪の塊があちこちにあります。
もちろん桜のつぼみも固いようでした。

家庭菜園は忙しい時期になりましたが、天気の良い日は朝5時くらいからすでに明るいので作業をしています。ジャガイモの植え付けが済んで、これからほうれんそうの種まきやサトイモの植え付けをする予定です。!

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村