fc2ブログ
昨日、今日は湿度が低かったので暑さもそれほど感じませんでした。
またすぐに蒸し暑い日に戻るらしいですね。
-------------------------------------------------
高崎市では平成27年2月まで中小企業アドバイザー導入支援事業を行っています。

市内の中小企業が、経営の安定及び向上を図るために経営の合理化、事業の近代化、生産性や品質管理技術の向上等を目的とする診断および指導を受けるアドバイザーを導入しようとする場合に、アドバイザー導入に要した講師謝金の一部を補助します。

対象となるアドバイザーとして、
中小企業診断士、社会保険労務士、技術士、ISO審査員等の資格を有する専門家による直接診断・指導に限ります。

対象となる事業とは、
1.経営に関する診断・指導
2.技術に関する診断・指導
3.労務に関する診断・指導
4.その他 となっています。

補助金の対象はアドバイザー導入にかかる講師謝金であり、連続する初年度、2年度、3年度でそれぞれ限度額は70万円、50万円、30万円(経費負担額の50%を限度)となっています。

何か支援をお考えで、アドバイザーに心当たりがない場合でしたらご相談ください。
社会保険労務士はもちろん中小企業診断士・技術士にも知り合いがおります。

-----------------------------------------------------
先日、ブルーベリーの苗を菜園に植え付けました。2度目ですが、前回はすべて枯らしてしまったので、今回は相当神経を使いマニュアルどおりにしています。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 高崎情報へ
にほんブログ村 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



2014.07.25 暑いですね
今日の館林の最高気温はまたも37度超えだということです。
午前中から軽井沢にいて、高崎に帰ってみるとものすごい暑さでした。

*****************************

久しぶりで家庭菜園の報告をしますと、

ほとんど毎朝涼しいうちに作業をしています。さやいんげん・だいこんなど
の収穫はおわり、最初に植えたキュウリも終わろうとしています。
中でも今年のさやいんげんは大豊作でした。

スイカもそろそろおしまい。(今年はまくら型です)
まくわ瓜の収穫もそろそろ始まりです。

現在は、枝豆の収穫が始まり、とうもろこしの収穫も間近です。
ナスやトマトの寿命は長く、まだこれからも収穫できそう。

サツマイモも枝葉を広げ始めていて秋が来るのが楽しみです。

*****************************

昨年のこぼれ種が芽を出してキバナコスモスの花盛りになっています。
どうぞご覧ください。

cosmos01.jpg

cosmos02.jpg


にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村    



労基署は求人票に記載された賃金が支払われていないため、未払分の賃金を払うよう関与先に対して是正勧告を行いました。

ハローワークに提出した求人票の条件に合うとして応募してきた人を採用したのですが、面接時に本人から聞いたものと実務スキルが違いすぎるとして、本人に労働条件変更の同意を求めたが同意しなかったようです。

「ハローワーク求人ホットライン」に連絡したとみられ、そこから所轄労働基準監督署に通報されたものと思われます。

求人票と労働条件が違うという相談は最近とみに増加しているようです。くれぐれも、労働条件に関しては慎重に考えましょう。

下記はハローワーク求人ホットラインについて
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11601200-Shokugyouanteikyoku-ShusekishokugyouShidoukanshitsu/0000040698.pdf

三木経営労務管理事務所

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村→当事務所はブログランキングに参加しております よろしく!
   
2014年7月1日から70歳以上の方の算定基礎届などが電子申請可能になると
いうことでしたので、日本年金機構群馬事務センターの担当者にその確認をした
ところ、問題なく社労士の代行証明書添付で可能ということでした。

そこで、ソフト会社に確認をとると、ソフトに手続きを取り込むかどうか現在検討中
だというので、それではと電子申請ソフトを使用せずe-govの画面から直接行い
ました。

結果としては意外とあっけなく終わりました。申請後3日で手続き終了のメールも
届き安心しました。

これだけのために顧問先の貴重な時間と手間を煩わすこともなくなりそうです。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村   ←クリックしていただけると励みになります! 


日曜日の午後、「富岡製糸場」に行ってきました。といっても混雑していたので
入り口から引き返しました。午後3時くらいでしたが続々と入場者が来ていた
ので入り口は大変混雑していました。

上信電鉄の富岡駅からはそれ程歩く人はいませんでしたから、車利用と観光バス
での方がほとんどかと思います。「富岡製糸場」から歩いてすぐの有料駐車場には
観光バスが数台、乗用車は満車となっていました。そこから続く通りは大変にぎやか
で、お祭りのとき以来という感じです。

駐車場不足と言われますが、少し歩くこと(15分程度)を覚悟すれば、富岡駅から
遠くないところに無料駐車場(未舗装ですが区画があり誘導員が常駐)があります。
なにしろ駅から一番近い世界遺産なのだと何かの記事で見ました。

3年ほど以前に富岡製糸場内まで車の乗り入れができたときに内部の見学をしている
ので、ほとぼり?がさめて混雑が解消された頃にゆっくり訪れたいと思っています。

世界遺産登録が決定された日に「高山社跡」を訪ねましたが本当に静かなところでした。
イコモスの勧告の翌日には「荒船風穴」を訪れたので残すは「田島弥平旧宅」だけです。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村   ←クリックしていただけると大変励みになります!