2015.02.26
マクロ経済スライドって①

散歩コースの脇にあるお寺の屋根の葺き替えの様子。銅板がきれいです。
「マクロ経済スライド」とは、通称であり、いかに年金額を抑制するかの
方法論の中から生まれた制度で、マクロ経済にはスライドせず、人口
の減少と平均余命の伸びで調整率が決まります。
「スライド調整率」は、
現役人口の減少(現役全体でみた保険料負担力の低下)」と「平均余命の
伸び(受給者全体でみた給付費の増大)」というマクロでみた給付と負担の
変動に応じて、その負担の範囲内で給付水準を自動的に調整する仕組み
を実現するための「給付調整率」であるとされ、現在0.9%です。
この「マクロ経済スライド」は今年4月、初めて適用されます。
ブログランキングに参加しています。よろしかったらクリックお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
2015.02.13
保険証をすぐお返しください!
今年になって2回目(別件)の通知が日本年金機構から届いた。
それにはこんな風に印刷してある。
恐れ入りますが、保険証をすぐお返しください。
すでに返却済みの場合は、お手数ですが裏面の
申出書を記入の上、お送りください。・・・以下略。
云々とある。
最近のは手続きが済んでからではなく、資格喪失日から
5日目の日付だ。それにしても発送が早すぎないか。
ときには保険証到着のメールが届いた後に通知が来る。
理由はあるだろうが早すぎる。退職時に預かることが
できたとしても郵便の事情などで4~5日は過ぎてしまう。
これは郵便代の無駄ではないですか。年金機構さん。
うちでは電子申請を行い、保険証の返却は事業所に
行ってもらっている。こう急がされたのでは、電子申請
でなく紙ベースでやれということか、と思ってしまう。
そう思っているのは私だけだろうか。
ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
それにはこんな風に印刷してある。
恐れ入りますが、保険証をすぐお返しください。
すでに返却済みの場合は、お手数ですが裏面の
申出書を記入の上、お送りください。・・・以下略。
云々とある。
最近のは手続きが済んでからではなく、資格喪失日から
5日目の日付だ。それにしても発送が早すぎないか。
ときには保険証到着のメールが届いた後に通知が来る。
理由はあるだろうが早すぎる。退職時に預かることが
できたとしても郵便の事情などで4~5日は過ぎてしまう。
これは郵便代の無駄ではないですか。年金機構さん。
うちでは電子申請を行い、保険証の返却は事業所に
行ってもらっている。こう急がされたのでは、電子申請
でなく紙ベースでやれということか、と思ってしまう。
そう思っているのは私だけだろうか。
ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015.02.09
年金事務所の調査
今日は日差しはあるのに空っ風が強く寒い日になった。
今月は年金事務所の調査が何件か行われている。
新規適用事業所の調査は何年か行われてこなかったが、
最近は行われるようになった。(当事務所に関して)
事業所に対して指導することはいろいろあるが、臨機応変で
行っているのみで、法律条文を持ち出して行うことは少ない。
その点、調査をしてもらうと我々社労士が同席することになり、
会社の立場で対応するので絆が深まることにもなる。
以前は、新規適用届には添付する書類が結構あったけれど
電子申請(紙ベースでも同様)であれば添付するのは謄本
だけなので、少なくとも就業規則的なものや出勤簿、賃金
台帳などは役所としては確認しておくべきものだろう。
ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今月は年金事務所の調査が何件か行われている。
新規適用事業所の調査は何年か行われてこなかったが、
最近は行われるようになった。(当事務所に関して)
事業所に対して指導することはいろいろあるが、臨機応変で
行っているのみで、法律条文を持ち出して行うことは少ない。
その点、調査をしてもらうと我々社労士が同席することになり、
会社の立場で対応するので絆が深まることにもなる。
以前は、新規適用届には添付する書類が結構あったけれど
電子申請(紙ベースでも同様)であれば添付するのは謄本
だけなので、少なくとも就業規則的なものや出勤簿、賃金
台帳などは役所としては確認しておくべきものだろう。
ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015.02.03
22時以降は残業禁止!
つい先日こんなニュースがマスコミから流れました。
「休むのも仕事です。今度こそ本気です」
厚生労働省の長時間労働削減推進チームは、こんなキャッチフレーズで「働き方・休み方改革推進戦略」をまとめた。同省職員の長時間労働を改善するためで、職員は原則として毎日午後8時までに退庁する――とした。やむを得ない場合でも、同10時までには退庁する。実施状況は全職員の人事評価に反映するという。
お手本を示すべき役所なら長時間労働はまずいだろうということで、こんな手を打った訳ですが果たして効果が表れるでしょうか。いずれにしても目標は掲げることに意味があるとも言えます。そんなことはないと思いますが、ダメ職員が時間外労働を長引かせているなんて言う人もいますからね。残業体質であるとも。
また逆に厚労省職員が過労死なんてニュースはあっても流れることはないでしょうね。
ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
「休むのも仕事です。今度こそ本気です」
厚生労働省の長時間労働削減推進チームは、こんなキャッチフレーズで「働き方・休み方改革推進戦略」をまとめた。同省職員の長時間労働を改善するためで、職員は原則として毎日午後8時までに退庁する――とした。やむを得ない場合でも、同10時までには退庁する。実施状況は全職員の人事評価に反映するという。
お手本を示すべき役所なら長時間労働はまずいだろうということで、こんな手を打った訳ですが果たして効果が表れるでしょうか。いずれにしても目標は掲げることに意味があるとも言えます。そんなことはないと思いますが、ダメ職員が時間外労働を長引かせているなんて言う人もいますからね。残業体質であるとも。
また逆に厚労省職員が過労死なんてニュースはあっても流れることはないでしょうね。
ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
| Home |