fc2ブログ
36協定書と36協定届についてはその始期を4月1日と
している事業所が多い。なるべくそうしてもらっている。

「必ず届出をしてください」と指導しているが、なかなか
お任せ状態では提出してくれないので、どうしても当方
で提出することになる。

ごく小規模の企業は省略してしまっているけれど、何か
あったついでに指導票を切られるのは嫌なので、できる
だけ提出するようにしている。

大体の企業は「36協定届」のみを作成しているが、本来
は「36協定書」に基づいて「36協定届」を作成するわけだ。

電子申請というわけにはいかないため、コンタクトをとり、
労使双方の押印をもらうために日夜動いている。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



2015.03.19 初音
我が事務所に1年ぶりの珍客

先程までうぐいすの初音が聞こえていた。
事務所南側の白い花の咲くじんちょうげの
生け垣でうぐいすが2羽遊んでいました。

今日は風もなく静かなしっとりした天気で、
ほぼ通常の忙しさの中に初音が聞こえると
いう贅沢を味わった。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

休日中に確定申告書ができあがった。

ずいぶん前から国税庁の「確定申告コーナー」を利用しているが、
我々士業者は同じようにしている人が多いと思われる。

あらかじめ数字が出ていれば、所得控除や税額控除なども、
税額も自動計算してくれるので便利に使っている。

先程、所轄の税務署に行き、印刷したものを提出してきたが、
最終日という感じはなかった。でも慌しそうだったので、聞きたい
こともあったが遠慮して帰ってきた。


にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

先週末から今週は超多忙状態。

アタマの中がごちゃごちゃになってしまっている。
何とか整理しようとするのだがトリアージが難しい。

助成金計画届出・申請書提出・労災事故数件・
監督署臨検・就業規則届出・36協定届etc.

こんな時には提出漏れなどのミスも起きるのだろう
とか過労とかを考える。普段はめったに考えることは
ないのだけれど。

何しろここを乗り越えなければ。お客様には迷惑を
かけずに利益を提供しなければならないノダ。

まあ、ブログを書ける時間があれば大丈夫かな。
確定申告はどうせ還付なので後回し。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

「マクロ経済スライド」とは通称であり、いかに年金額を抑制するかの
方法論の中から生まれた制度で、マクロ経済にスライドするわけでは
なく、人口の減少と平均余命の伸びで調整率が決まる。

「マクロ経済スライド」が実施されると、賃金や物価変動による年金額
の改定(伸びの場合)が抑制されることになる。

調整は名目下限額を下回らない範囲で行うとされているため、デフレ時
には行われないとされているけれど、デフレ時にも行えるようにする考え
は当然にあるわけだ。

デフレ時に「マクロ経済スライド」を行うということはどういうことか。
サルにもわかることだが、0.9%の「スライド調整率」分が物価や賃金の
下落率に加わるわけである。

賃金・物価の上昇局面というのは今後それほどあるとも思えないので、
デフレ時にも調整する仕組みは必要なのだが・・・。

少子高齢化はこれからも続くだろうから、「少子高齢化スライド」と言い
替えた方がわかりやすいという人もいた。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

「マクロ経済スライド」とは通称であり、いかに年金額を抑制するかの
方法論の中から生まれた制度で、マクロ経済にスライドするわけでは
なく、人口の減少と平均余命の伸びで調整率が決まる。

「マクロ経済スライド」が実施されると、賃金や物価変動による年金額
の改定(伸びの場合)が抑制されることになる。

調整は名目下限額を下回らない範囲で行うとされているため、
デフレ時には行われない。すなわち、スライド率の自動調整により、
0.9%までの伸び率では年金額の増額は行われない。(現行法上)

賃金・物価の下落変動時はその分だけ改定が行われる。これは
今迄どおりだ。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村