fc2ブログ
労働保険年度更新事務の真っ只中ですね。

今年の一括有期事業では、平成26年4月からの
消費税率引き上げの影響を受けて暫定措置がある
ので注意しましょう。

平成26年度確定保険料の算出に当たっては、
一括される個々の事業の開始時期に関わらず、
一律に暫定措置が適用されます。

現行の労働保険料の徴収等に関する法律施行規則で定めている労務費の率が
消費税率が5%であった時期に行われた調査によるものであるため、暫定措置を
設けない場合、算出される賃金額に齟齬が生じるため、

「新消費税率を前提とした新たな労務比率を設定するまでの間、
暫定的に、請負による建設の事業であって、一般保険料の額の算定に際して、
請負金額に労務比率を乗じて得た額を賃金総額とするものについては、賃金総額
の算定に当たっては、請負金額に108分の105を乗じて得た額に、
所定の労務比率を乗ずること」としました。

※厚生労働省のHPではそれを盛り込んだエクセルシートを公開しています。

29年4月からは消費税率の再引き上げがあるのでその際にも暫定措置が
行われることになります。

社会保険労務士 にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村 ←今日も楽しいブログがいっぱいです。

スポンサーサイト



昨年来、一人親方労災から脱退する人が多い。
廃業する人もいるが働き盛りの人も多い

少し前までは一人親方労災の加入が多くあったが
昨年度は加入と脱退がほぼ同数であった。

社員を業務委託に切り替えるというようなことも
会社によってはあったらしいが、昨今の一人親方
さんには雇用の調整弁的なものもあったと思う。

最近の景気動向により社員を雇用する、できる
状況が生まれたということなら喜ばしいが。

社会保険労務士 にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村 ←今日も楽しいブログやためになるブログ満載ですよ

従業員の方にお子さんが生まれたとの電話である。
関与先の担当者も初めてのことで要領を得ない。

よくよく聞いていくと「出産育児一時金」の申請らしい。
従業員の方からどうすればいいのかわからないと
問い合わせを受けたのだ。

出産費用明細書をファクスしてもらった。
直接支払制度を利用していて5万円ほど差額がある。

差額申請はなんてこともないが、協会けんぽからの
支給決定通知書を待っていると、2~3か月はかかる。
医療機関も大変だが、誰でももらえるものは早く欲しい。

支給決定通知が届く前に、内払金として申請できるが
それには添付書類が必要になるわけだ。

結果は予想できるが従業員の方に確認してもらおう。

社会保険労務士 にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村 ←今日も楽しいブログ満載ですよ。

IMG_0451.jpg

職場のルールブックの必要性を感じている。

就業規則は作成の上、意見書を添付して労基署に届け出るが
ルールブックにその必要はない。

就業規則は労働基準法に拠っていることにより、堅苦しい表現
が多いものだ。最近ではですます調の優しい表現のものも目に
するが。

自分が会社に採用されて(そんなことは間違ってもないが)、
就業規則を渡されたとしても、きちんと読むとは思えない。
(年齢のせいか)

片や、中小企業では経営者の皆さんにしても、きちんと読んで
理解している人は少ないはずである。
(我々社労士としてはそうも言ってられないけれど。)

それなのに労働法令は改正に改正を重ね、就業規則自体の改正
はしなければならない。

就業規則をまず手に取ってもらうことが必要だ。中身を見たい
という気にさせないで周知と言っても理解には結びつかない。


就業規則を興味あるものにしなければ経営者の思いを伝えることも
できないわけだ。たとえば社員の皆さんが就業規則を見るとしたら
労働時間、賃金、休日休暇、定年年齢などの部分だろう。

そこで「職場のルールブック」を提案しているわけである。
言ってみれば就業規則へのリンクだ。就業規則を手に取ってもらう
ためのものと考えてボリュームを抑え、簡易な表現にする。

就業規則はネット上のものを利用している会社でも、ルールブック
なら独自色が出しやすいし、本当に伝えたいことが書きやすく、改定
する場合も簡単である。イラストなども入れてわかりやすく作りたい。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村 ←今日も楽しいブログがいっぱいですよ。

早朝の家庭菜園のようすです。
少し前の状況ですがいちごの花がたくさん咲いています。
最近は赤い実が付き始めています。



全国的に害獣が増加しているようですが、この辺りにもいろいろな
動物がいて畑を荒らしています。

先日はアスパラが芽を出したところをかじられました。
ハクビシンやいたち、きじなども時々顔を出します。
夜には運動会だと思います。

いちごをはじめとして夏野菜の収穫時期になるので注意しなければ
とは思いますが特に対策は講じていません。

現在、菜園には、アブラナの終わりかけやホウレンソウ、エダマメ、
いんげん、じゃがいも、きゅうり、なす、トマト、かぼちゃ、すいか、
さやエンドウ、うどが生育しています。

ブログランキングに参加しております。今日も楽しいブログがいっぱいですよ。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村