2016.10.31
社会保険加入状況をネットでチェック
浅間山のふもと峰の茶屋

健康保険法施行規則及び厚生年金保険法施行規則の一部を改正する省令(平成28年厚生労働省令第162号)により、平成28年10月31日から、健康保険及び厚生年金保険の適正な適用を促進するため、事業所の健康保険及び厚生年金保険の適用状況を被保険者等がインターネットを介して把握することができるよう、インターネット上に、事業所に係る以下に掲げる事項を公表することとなりました。これにより全事業所の社会保険適用状況が公開され、求職者にとっても有用な情報となるものとされています。
1 適用事業所に係る事項
(1)事業所の名称及び所在地
(2)特定適用事業所であるか否かの別
(3)当該事業所に係る日本年金機構の業務を分掌する年金事務所
(4)事業主が国、地方公共団体又は法人であるときは、法人番号
2 適用事業所に該当しなくなった事業所に係る事項
(1)事業所の名称及び所在地
(2)適用事業所に該当しなくなった年月日
(3)当該事業所に係る日本年金機構の業務を分掌する年金事務所
(4)事業主が国、地方公共団体又は法人であるときは、法人番号
社会保険労務士
にほんブログ村
群馬県情報
にほんブログ村

健康保険法施行規則及び厚生年金保険法施行規則の一部を改正する省令(平成28年厚生労働省令第162号)により、平成28年10月31日から、健康保険及び厚生年金保険の適正な適用を促進するため、事業所の健康保険及び厚生年金保険の適用状況を被保険者等がインターネットを介して把握することができるよう、インターネット上に、事業所に係る以下に掲げる事項を公表することとなりました。これにより全事業所の社会保険適用状況が公開され、求職者にとっても有用な情報となるものとされています。
1 適用事業所に係る事項
(1)事業所の名称及び所在地
(2)特定適用事業所であるか否かの別
(3)当該事業所に係る日本年金機構の業務を分掌する年金事務所
(4)事業主が国、地方公共団体又は法人であるときは、法人番号
2 適用事業所に該当しなくなった事業所に係る事項
(1)事業所の名称及び所在地
(2)適用事業所に該当しなくなった年月日
(3)当該事業所に係る日本年金機構の業務を分掌する年金事務所
(4)事業主が国、地方公共団体又は法人であるときは、法人番号
社会保険労務士

にほんブログ村
群馬県情報

にほんブログ村
スポンサーサイト
2016.10.25
雲一つない快晴とはこのこと
小菊の里のようす

昨日は空のどこを見ても雲の無い快晴でした。そして昨日今日と暖かい穏やかな日が続きました。秋の空というのは昔から天候が変わりやすいと言いますが、そんな雰囲気はありませんでした。
日曜日には法事があり、礼服を冬物にすべきか迷いましたが夏物で正解でした。しかし夜間は冬物でないと無理。
仕事ではサマービズでノーネクタイの方がまだまだ多いですが、最近は首元が涼しいので保温のためにネクタイを結んでいます。
わが菜園ではサツマイモの試し掘りをしたので、あとは間を見て掘り上げるのみです。
また、こぼれ種から芽を出したキバナコスモスやコスモスが風に揺られ、たまねぎ、だいこん、ほうれんそうが生育中です
イチゴの植え付けも済ませました。もうあちこちから初霜の便りが聞こえてきます。
社会保険労務士
にほんブログ村 ブログランキングに参加しております
群馬県情報
にほんブログ村 ブログランキングに参加しております

昨日は空のどこを見ても雲の無い快晴でした。そして昨日今日と暖かい穏やかな日が続きました。秋の空というのは昔から天候が変わりやすいと言いますが、そんな雰囲気はありませんでした。
日曜日には法事があり、礼服を冬物にすべきか迷いましたが夏物で正解でした。しかし夜間は冬物でないと無理。
仕事ではサマービズでノーネクタイの方がまだまだ多いですが、最近は首元が涼しいので保温のためにネクタイを結んでいます。
わが菜園ではサツマイモの試し掘りをしたので、あとは間を見て掘り上げるのみです。
また、こぼれ種から芽を出したキバナコスモスやコスモスが風に揺られ、たまねぎ、だいこん、ほうれんそうが生育中です
イチゴの植え付けも済ませました。もうあちこちから初霜の便りが聞こえてきます。
社会保険労務士

にほんブログ村 ブログランキングに参加しております
群馬県情報

にほんブログ村 ブログランキングに参加しております
2016.10.19
「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞
群馬フラワーパーク

第7回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞の募集が行われている。今年は11月14日(月)までだ。
その趣旨と応募資格は次のとおり(団体名: 人を大切にする経営学会)
-------------------------------------------------
「人を幸せにする経営」-言葉にすることは簡単ですが、実践するのはとても難しいことです。本賞における「人」とは、1従業員とその家族、2外注先・仕入先、3顧客、4地域社会、5株主の5者を指します。人を幸せにしていれば結果的に業績も上がるはずです。そんな大切な会社を1社でも増やしたいという思いで顕彰制度がスタートしました。
過去5年以上にわたって、以下の5つの条件に全て該当していること
1.人員整理を目的とした解雇や退職勧奨をしていないこと(東日本大震災等の自然災害の場合を除く)
2.外注企業・協力企業等、仕入先企業へのコストダウンを強制していないこと
3.障がい者雇用率は法定雇用率以上であること
注1)常勤雇用50人以下の企業で障がい者を雇用していない場合は、障がい者就労施設等からの物品やサービスの購入等、雇用に準ずる取り組みがあること
注2)本人の希望等で、障がい者手帳の発行を受けていない場合は実質で判断する
4.黒字経営(経常利益)であること(一過性の赤字を除く)
5.重大な労働災害がないこと(東日本大震災等の自然災害の場合を除く)
-------------------------------------------------
上記に該当すれば貴社も応募できます。趣旨に賛同し多くの会社が応募されることを願っています。
社会保険労務士
にほんブログ村
群馬県情報
にほんブログ村

第7回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞の募集が行われている。今年は11月14日(月)までだ。
その趣旨と応募資格は次のとおり(団体名: 人を大切にする経営学会)
-------------------------------------------------
「人を幸せにする経営」-言葉にすることは簡単ですが、実践するのはとても難しいことです。本賞における「人」とは、1従業員とその家族、2外注先・仕入先、3顧客、4地域社会、5株主の5者を指します。人を幸せにしていれば結果的に業績も上がるはずです。そんな大切な会社を1社でも増やしたいという思いで顕彰制度がスタートしました。
過去5年以上にわたって、以下の5つの条件に全て該当していること
1.人員整理を目的とした解雇や退職勧奨をしていないこと(東日本大震災等の自然災害の場合を除く)
2.外注企業・協力企業等、仕入先企業へのコストダウンを強制していないこと
3.障がい者雇用率は法定雇用率以上であること
注1)常勤雇用50人以下の企業で障がい者を雇用していない場合は、障がい者就労施設等からの物品やサービスの購入等、雇用に準ずる取り組みがあること
注2)本人の希望等で、障がい者手帳の発行を受けていない場合は実質で判断する
4.黒字経営(経常利益)であること(一過性の赤字を除く)
5.重大な労働災害がないこと(東日本大震災等の自然災害の場合を除く)
-------------------------------------------------
上記に該当すれば貴社も応募できます。趣旨に賛同し多くの会社が応募されることを願っています。
社会保険労務士

にほんブログ村
群馬県情報

にほんブログ村
2016.10.13
パワハラは無くせないのか
DeNAが運営する、WELQ(ココロとカラダの教科書)の記事より抜粋
トップによるパワハラ撲滅宣言
会社や組織のトップがパワハラに対して明確に「なくすべきである」という意思を表明すれば、職員もパワハラ対策を意識します。また企業としてパワハラ対策に取り組んでいることで事案が発生しても問題解決への協力を得やすくなります。
パワハラはいじめのような性質を持っているので、場合によっては表に出にくく被害を受けた人がひたすら我慢し続け最後には精神的な病気になってしまったり、不利益な退職に追い込まれたりすることもあります。
トップがパワハラ撲滅宣言をすることで、被害を受けている人は会社や同僚に相談してもいいんだという安心感を得ることができます。
周知・啓蒙する
パワハラ対策として会社や組織としてトップ自ら取り組んでいたり、職務規定をしっかり定めたり、相談窓口を設けていても肝心の職員が知らなければ意味がありません。これらの取り組みを職員全員に周知、啓蒙するために社内報やホームページ、ポスターなどを利用したり、会議などで話題として取り上げたりします。
せっかくのパワハラ対策も職員全員が知らなけば効果を発揮できないので全員に浸透させることが重要です。
-------------------------------------------------
パワハラなどのハラスメントや長時間労働による労災を防がなければならない。
職務規定があっても、罰則があっても周知されていなかったり、認識がされていなかったりしたら「絵に描いた餅」である。
メールでのやり取りでは人間味は感じられないものだ。インターネット社会でのアナログなやり取りや会話、接触は不可欠なものではないか。福利厚生費もどのように使うのかが問題だ。。
トップの認識があったら、組織全体に行きわたらせておくことだろう。まずはトップの認識である。
社会保険労務士
にほんブログ村 ←条件反射でクリックお願いします
群馬県情報
にほんブログ村
トップによるパワハラ撲滅宣言
会社や組織のトップがパワハラに対して明確に「なくすべきである」という意思を表明すれば、職員もパワハラ対策を意識します。また企業としてパワハラ対策に取り組んでいることで事案が発生しても問題解決への協力を得やすくなります。
パワハラはいじめのような性質を持っているので、場合によっては表に出にくく被害を受けた人がひたすら我慢し続け最後には精神的な病気になってしまったり、不利益な退職に追い込まれたりすることもあります。
トップがパワハラ撲滅宣言をすることで、被害を受けている人は会社や同僚に相談してもいいんだという安心感を得ることができます。
周知・啓蒙する
パワハラ対策として会社や組織としてトップ自ら取り組んでいたり、職務規定をしっかり定めたり、相談窓口を設けていても肝心の職員が知らなければ意味がありません。これらの取り組みを職員全員に周知、啓蒙するために社内報やホームページ、ポスターなどを利用したり、会議などで話題として取り上げたりします。
せっかくのパワハラ対策も職員全員が知らなけば効果を発揮できないので全員に浸透させることが重要です。
-------------------------------------------------
パワハラなどのハラスメントや長時間労働による労災を防がなければならない。
職務規定があっても、罰則があっても周知されていなかったり、認識がされていなかったりしたら「絵に描いた餅」である。
メールでのやり取りでは人間味は感じられないものだ。インターネット社会でのアナログなやり取りや会話、接触は不可欠なものではないか。福利厚生費もどのように使うのかが問題だ。。
トップの認識があったら、組織全体に行きわたらせておくことだろう。まずはトップの認識である。
社会保険労務士

にほんブログ村 ←条件反射でクリックお願いします
群馬県情報

にほんブログ村
2016.10.05
重粒子線照射による癌治療の現場
群馬大学重粒子線医学研究センター

以下、同センターのホームページより
---------------------------------------------
重粒子線の特徴とは
1 がん病巣に集中して照射
がん部位に集中的にダメージを与え、周りの正常部位にはダメージが少ない治療です。 副作用は一般の放射線治療に比べて少ない治療です。
2 一般の放射線が効きにくいがんにも効く
エックス線に比べ生物効果が強いことが知られています。 例えば、今までエックス線が効きにくいとされてきた骨肉腫にも効果を発揮します。
3 短期間で治せる
短い治療期間(平均1~4週)で治療できます。 今までの放射線治療で使われていたエックス線(6~7週)と比べて、 治療のための照射回数を減らすことができます。
重粒子線治療は体に負担が少ないため、高齢の方や持病のある方でも治療の対象となります。しかし全ての病状に対して行える治療法ではなく、適応となる共通の条件として、以下の項目を満たすことが必要であることをご理解ください。
・ 病巣(がん)が限局し、広範囲でないこと
・ 治療対象部位に、放射線治療を受けていないこと
・ 安静な状態で30分間(目安)横になっていられること
・ 病気についての告知を受け、重粒子線治療を自分の意思で希望していること
なお重粒子線治療の適応は、専門医による総合的な判断を必要とします。受診後の検討の結果、重粒子線治療の適応とならない場合もあります。
平成28年4月より、重粒子線治療は公益社団法人日本放射線腫瘍学会の主導により作成された適応症と統一治療方針に基づいて実施されます。
-------------------------------------------
先日、群馬大学病院の公開講座に行ってきました。
平成28年4月から、重粒子線治療は一部疾患が保険適用になったという。つまり、「切除非適応の骨軟部腫瘍」(骨や筋肉、血管、皮下組織などの軟部に発生する腫瘍)については保険適用だ。その他の疾患については先進医療となる。そして、先進医療部分は全額自己負担であり、先進医療の場合費用は照射回数によらず一律314万円とのこと。これにはびっくり。
昨年注目を浴びただけに、公開講座は例年の数字を大幅に上回る参加者だったようだ。
社会保険労務士
にほんブログ村
群馬県情報
にほんブログ村

以下、同センターのホームページより
---------------------------------------------
重粒子線の特徴とは
1 がん病巣に集中して照射
がん部位に集中的にダメージを与え、周りの正常部位にはダメージが少ない治療です。 副作用は一般の放射線治療に比べて少ない治療です。
2 一般の放射線が効きにくいがんにも効く
エックス線に比べ生物効果が強いことが知られています。 例えば、今までエックス線が効きにくいとされてきた骨肉腫にも効果を発揮します。
3 短期間で治せる
短い治療期間(平均1~4週)で治療できます。 今までの放射線治療で使われていたエックス線(6~7週)と比べて、 治療のための照射回数を減らすことができます。
重粒子線治療は体に負担が少ないため、高齢の方や持病のある方でも治療の対象となります。しかし全ての病状に対して行える治療法ではなく、適応となる共通の条件として、以下の項目を満たすことが必要であることをご理解ください。
・ 病巣(がん)が限局し、広範囲でないこと
・ 治療対象部位に、放射線治療を受けていないこと
・ 安静な状態で30分間(目安)横になっていられること
・ 病気についての告知を受け、重粒子線治療を自分の意思で希望していること
なお重粒子線治療の適応は、専門医による総合的な判断を必要とします。受診後の検討の結果、重粒子線治療の適応とならない場合もあります。
平成28年4月より、重粒子線治療は公益社団法人日本放射線腫瘍学会の主導により作成された適応症と統一治療方針に基づいて実施されます。
-------------------------------------------
先日、群馬大学病院の公開講座に行ってきました。
平成28年4月から、重粒子線治療は一部疾患が保険適用になったという。つまり、「切除非適応の骨軟部腫瘍」(骨や筋肉、血管、皮下組織などの軟部に発生する腫瘍)については保険適用だ。その他の疾患については先進医療となる。そして、先進医療部分は全額自己負担であり、先進医療の場合費用は照射回数によらず一律314万円とのこと。これにはびっくり。
昨年注目を浴びただけに、公開講座は例年の数字を大幅に上回る参加者だったようだ。
社会保険労務士

にほんブログ村
群馬県情報

にほんブログ村
| Home |