fc2ブログ
少林山例大祭の様子
大きなだるま

だるま灯ろう
IMG_0785.jpg

今日は、運行管理者講習の日です。

午後一番で労働法関係の講義をしてきます。

今年で8年目になりますが初心に還って講義したいと思います。


社会保険労務士 にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村 

群馬県情報 にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村 


スポンサーサイト



香り高いロウバイの花


平成29年も今日で5日目。
明日の夜から7日朝にかけて例年賑わう高崎市の少林山達磨寺。

今年はずいぶん寂しくなりそうだ。数年前までは露店が百店舗以上参加してとても賑やかだったが、昨年から寺と露天商組合や達磨製造組合との軋轢によって出店が激減することになった。いかがわしいような?露店もまた楽し、なのだがそれもなく、だるまさんは寺務所で購入することになるようだ。

少なくとも子供たちや、にぎやかさを求める参拝客には味気ないものになってしまうだろう。だるまが買いたいだけなら、だるま市に行かなくともいつでもどこでも買うことができるのだから。それに先日の元旦と2日には駅前通りを歩行者天国にしてだるま市が開かれている。

ちなみに、今回から市の観光協会も少林山達磨寺からの支援依頼に対し、市の行事「だるま市」とは言えないとして支援をしないことになったらしい。お寺さんには仏様なので神対応とはいかなくとも大人の対応をしてほしいものだ。

社会保険労務士 にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村 

群馬県情報 にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
  
初日の出


久しぶりに少林山の例大祭・だるま市に行って驚いた。昨年の1月6日夜のこと。

参道の階段を参拝客が埋め尽くして行列が進まないのはいつものことだが、以前だったら古いだるまやお札も階段の手前の預かり所で回収してくれていたのに、今回は何処の寺社のものかチェックされて達磨寺以外のものは持ち帰るよう否応なしの対応だった。

寺によっては納め料を徴収?しているところもあるようだが、いつからこうなったのだろうか。したがって、たくさんの人々が古いだるまやお札を持ち帰る羽目になったようだ。

古いお札などは元の寺社へお返しすべきものとは思うが、「だるま」までも少林山のだるまかどうかをチェックするなんてどうなのかと思った次第。

社会保険労務士 にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村 

群馬県情報 にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村