2018.02.26
経営者の何割が就業規則を理解しているか。
河津桜

経営者にとっても、働いている労働者にとっても身近な労働法といえば就業規則だが、お互いが都合のいいところだけを理解している傾向があると思う。
経営者も就業規則をじっくり読んでいる人は少ないようだし、あまり面白いものではないから手に取ってみることもほとんどしないだろう。何か問題が起きたときにこんな場合はどうすればいいのかと社労士などに問い合わせることになる。しかし、労働者は会社に聞いて納得しなければ労基署等に聞くのである。
就業規則には労働関係に必要な事項がほとんど記載してある。それをお互いが理解すれば労働関係も分かり、結果として労働問題も減るはずだ。そして私は就業規則が分かれば労働法は8割がた理解したようなものだと考えている。
当事務所では顧問先の皆さんを対象に法律改正やいろいろな機会をとらえて就業規則の内容を説明することにしているがそれは就業規則の改定にも繋がる。労使双方に一番身近な士業は社労士なのである。
社会保険労務士
にほんブログ村 ←どうぞお情けを!○o。(○゚ω゚)ノャァヽ(゚ω゚○)。o○
群馬県情報
にほんブログ村

経営者にとっても、働いている労働者にとっても身近な労働法といえば就業規則だが、お互いが都合のいいところだけを理解している傾向があると思う。
経営者も就業規則をじっくり読んでいる人は少ないようだし、あまり面白いものではないから手に取ってみることもほとんどしないだろう。何か問題が起きたときにこんな場合はどうすればいいのかと社労士などに問い合わせることになる。しかし、労働者は会社に聞いて納得しなければ労基署等に聞くのである。
就業規則には労働関係に必要な事項がほとんど記載してある。それをお互いが理解すれば労働関係も分かり、結果として労働問題も減るはずだ。そして私は就業規則が分かれば労働法は8割がた理解したようなものだと考えている。
当事務所では顧問先の皆さんを対象に法律改正やいろいろな機会をとらえて就業規則の内容を説明することにしているがそれは就業規則の改定にも繋がる。労使双方に一番身近な士業は社労士なのである。
社会保険労務士

にほんブログ村 ←どうぞお情けを!○o。(○゚ω゚)ノャァヽ(゚ω゚○)。o○
群馬県情報

にほんブログ村
スポンサーサイト
2018.02.20
社労士の地域間格差
浅間山遠望

社労士にもいろいろな違いがある。格差といってもよい。
実務能力、年間売上高、業務内容などさまざまだ。
同じ試験内容であっても受験地により合格率は違ってくるが、それよりも合格後開業した地域による格差は大きくなると思う。同じ社労士でも地域によってそのレベルの違いは大きいものがある。
扱う業務内容も顧問先の企業にも差異があれば社労士の業務能力も違ってくるのは当然だ。扱っている業務内容に自己の能力を合わせてしまうような感じ。それは如何ともしがたいが社労士先進地域に少しでも近づくよう良い影響を受けていきたい。
(自称後進地域の社労士)
社会保険労務士
にほんブログ村 ←どうぞお情けを!(^-^)/
群馬県情報
にほんブログ村

社労士にもいろいろな違いがある。格差といってもよい。
実務能力、年間売上高、業務内容などさまざまだ。
同じ試験内容であっても受験地により合格率は違ってくるが、それよりも合格後開業した地域による格差は大きくなると思う。同じ社労士でも地域によってそのレベルの違いは大きいものがある。
扱う業務内容も顧問先の企業にも差異があれば社労士の業務能力も違ってくるのは当然だ。扱っている業務内容に自己の能力を合わせてしまうような感じ。それは如何ともしがたいが社労士先進地域に少しでも近づくよう良い影響を受けていきたい。
(自称後進地域の社労士)
社会保険労務士

にほんブログ村 ←どうぞお情けを!(^-^)/
群馬県情報

にほんブログ村
2018.02.13
役所には優しくて気の利く人もいるんです

先程ある役所から電話があった。何か不備でもあったかと恐る恐る電話を代わる。
担当者「内容には特に問題無かったのですが、この箇所はこうした方が結果が良いようです・・・」
私「あゝそうですね。結果を考えず、うっかり前回と同じにしてしまいました。」
担当者「そうですか、差支えなければこちらで訂正させていただきますが。」
私「有難うございます。そうしていただけると助かります。」
担当者「それではそうさせていただきますので、控を直しておいてください。」
私「解りました、よろしくお願いします。」
社会保険労務士

にほんブログ村 ←どうぞお情けを!♪(/・ω・)/ ♪
群馬県情報

にほんブログ村
2018.02.07
自主廃業

顧問先の個人事業所が昨年末を以て廃業した
まだまだ元気なうちに後継者に道を譲るとのこと
3年ほど前から計画していて得意先にも社員にも迷惑をかけないよう準備万端だった
これからはのんびり楽しく過ごすという
やむを得ずと言えるかどうか夜逃げ同然で消えてしまう人もいる
清々しい幕引きだった
社会保険労務士

にほんブログ村 ←どうかお情けを!(*´ω`)┛
群馬県情報

にほんブログ村
2018.02.01
なんと8歳(小学校3年)が電気工事士試験に合格ですと!

読売新聞の記事より
住宅などの電気設備工事に従事できる国家資格「第2種電気工事士」の試験に、高崎市立東部小学校3年の新田絆翔まこと君(8)(高崎市貝沢町)が合格した。試験の実施機関によると、8歳での合格は全国でも極めて珍しい。試験勉強を支えるため、母親も資格を取るなど両親の献身的なサポートが快挙を生んだ。
---------------------------------------
新田君は二度目の挑戦だというがその情熱たるや老年士業として恐れ入りました。立派な後継者となることでしょう。地元の人間として大いに誇りに思います。合格おめでとう。
社会保険労務士

にほんブログ村 ←どうかお情けを!(^-^)/
群馬県情報

にほんブログ村
| Home |