2018.03.29
今年は電子申請です

36協定を年度ごとに区切って適用している会社が多いですね。もちろん社労士の都合でそうさせてもらっている場合もあります。
そんなわけで3月中に4月1日始まりの36協定届を提出する訳ですが、今までは全部受理印をいただいていました。今年はそれもできずにすべて電子申請によっています。
一度このやり方で楽をすると元に戻すのは大変だと思いますが仕方がありません。労基署も慣れてきているようで申請の翌日には通知をいただけます。
社会保険労務士

にほんブログ村 ←どうぞお情けを!(^-^)/
群馬県情報

にほんブログ村
スポンサーサイト
2018.03.23
年金事務所の調査でした
富岡製糸場

本日午後は年金事務所で顧問先の総合調査でした。
1ヶ月ほど前に事業所と社労士宛に通知されていました。
いろいろな期限のある仕事の合間に資料集めなので、後回しにしていてなかなか準備ができず、今日の午前中にようやく準備OKとなりました。
いずれの顧問先も前回の調査を忘れてしまうほどでしたが、今後は3年に一度はやるようにしたいとのことでした。
調査というのはあまり嬉しくありませんが、顧問先に調査がたまにあることで書類を整理してもらう機会にもなるので多少はメリットもあります。
社会保険労務士
にほんブログ村 ←どうぞお情けを!ヽ( ´_`)丿

本日午後は年金事務所で顧問先の総合調査でした。
1ヶ月ほど前に事業所と社労士宛に通知されていました。
いろいろな期限のある仕事の合間に資料集めなので、後回しにしていてなかなか準備ができず、今日の午前中にようやく準備OKとなりました。
いずれの顧問先も前回の調査を忘れてしまうほどでしたが、今後は3年に一度はやるようにしたいとのことでした。
調査というのはあまり嬉しくありませんが、顧問先に調査がたまにあることで書類を整理してもらう機会にもなるので多少はメリットもあります。
社会保険労務士

にほんブログ村 ←どうぞお情けを!ヽ( ´_`)丿
2018.03.19
開業社労士にもボーナス
富岡製糸場

社労士業などを個人事業で行っている場合、ご存じのように確定申告が必要です。もう皆さん終わっていると思いますが、還付申告の方も多いと思います。私もそう税率は高くないですし、経費も多いので還付申告です。
開業して何年か過ぎたころでしたが、開業仲間の社労士と確定申告の話になりました。開業直後の少ない報酬から1割も源泉徴収されるのは大変でしたが、1年が過ぎて確定申告により源泉所得税の大部分が還付され、まるでボーナスをもらったように嬉しかったものでした。
今日は、「非正規雇用労働者待遇改善支援事業」の担当者になってきました。とりあえず1年間で終了し、4月からは「働き方改革推進支援事業」の担当者になりそうです。
社会保険労務士
にほんブログ村 ←どうぞお情けを!(^∇^)ノ
群馬県情報
にほんブログ村

社労士業などを個人事業で行っている場合、ご存じのように確定申告が必要です。もう皆さん終わっていると思いますが、還付申告の方も多いと思います。私もそう税率は高くないですし、経費も多いので還付申告です。
開業して何年か過ぎたころでしたが、開業仲間の社労士と確定申告の話になりました。開業直後の少ない報酬から1割も源泉徴収されるのは大変でしたが、1年が過ぎて確定申告により源泉所得税の大部分が還付され、まるでボーナスをもらったように嬉しかったものでした。
今日は、「非正規雇用労働者待遇改善支援事業」の担当者になってきました。とりあえず1年間で終了し、4月からは「働き方改革推進支援事業」の担当者になりそうです。
社会保険労務士

にほんブログ村 ←どうぞお情けを!(^∇^)ノ
群馬県情報

にほんブログ村
2018.03.13
行政を動かすには?
河津桜

ある行政庁の話だが許認可事務で独自の運用をしていて困っている。
近隣の自治体では横並びで納得できる運用をしているのにである。
明らかに拡大解釈だと思うけれど、どうしたら申請者の利益を守れるか。
要望書、意見書、審査請求、陳情書、請願書などあるけれど迷っている。
解決しない案件というのは頭の中で大きくなっていくようだ。
社会保険労務士
にほんブログ村 ←どうぞお情けを!○o。(○゚ω゚)ノャァヽ(゚ω゚○)。o○
群馬県情報
にほんブログ村

ある行政庁の話だが許認可事務で独自の運用をしていて困っている。
近隣の自治体では横並びで納得できる運用をしているのにである。
明らかに拡大解釈だと思うけれど、どうしたら申請者の利益を守れるか。
要望書、意見書、審査請求、陳情書、請願書などあるけれど迷っている。
解決しない案件というのは頭の中で大きくなっていくようだ。
社会保険労務士

にほんブログ村 ←どうぞお情けを!○o。(○゚ω゚)ノャァヽ(゚ω゚○)。o○
群馬県情報

にほんブログ村
2018.03.05
働き方改革アドバイザー認定研修会に出席します

「群馬県働き方改革アドバイザー」認定研修会があるので出てもらえないかと要請があった。昨年度から始まった研修会で、もうすでに100名ほどが認定されているようだ。
対象とするのは社労士・診断士・その他(人事担当者や経営者他)とあって、実のところ頭数を増やしたいようだ。要は興味があればだれでもいい。(そうでもないかな?)
認定者が増えるのは良いことかもしれないけど、それを活用することがもっと重要だろう。お役人はいろいろの制度を作ることで仕事をしていると実感するのかも知れない。
社会保険労務士

にほんブログ村 ←どうぞお情けを!(・Д・)ノ
群馬県情報

にほんブログ村
| Home |