2018.04.25
嫌いな取引先とは縁を切る!
恋人岬

群馬県の小さな町で残業ゼロを実現している小さな会社のお話し。
以下は、会社から戴いた資料による。
社長は、40年以上前の就任時に「日本一楽しい町工場」を目標とし、従業員に「とにかく5時で上がろう」と言ったそうだ。
この会社でおもしろいところは、嫌いな取引先とは縁を切ること。上場会社だろうと見下してくる取引先は、こっちから願い下げ。2年程前までに49社と縁を切ったというから、1年に1社以上の数になる。それも従業員の笑顔と誇りを守るために。従業員が縁を切った分は、社長が営業して開拓してくるのだという。
ここの社長は、「清水の次郎長」にあこがれていて、次郎長の子分衆が28人ということで従業員もそれ以上にはしないそうだ。
----------------------------------------------------
小さな町工場でもこんな経営ができるのは技術に裏付けされた自信があるからだろう。
労働生産性向上というよりも真に働き方改革を実践している気がした。
社会保険労務士
にほんブログ村 ←どうぞお情けを!(=゚ω゚)ノ
群馬県情報
にほんブログ村

群馬県の小さな町で残業ゼロを実現している小さな会社のお話し。
以下は、会社から戴いた資料による。
社長は、40年以上前の就任時に「日本一楽しい町工場」を目標とし、従業員に「とにかく5時で上がろう」と言ったそうだ。
この会社でおもしろいところは、嫌いな取引先とは縁を切ること。上場会社だろうと見下してくる取引先は、こっちから願い下げ。2年程前までに49社と縁を切ったというから、1年に1社以上の数になる。それも従業員の笑顔と誇りを守るために。従業員が縁を切った分は、社長が営業して開拓してくるのだという。
ここの社長は、「清水の次郎長」にあこがれていて、次郎長の子分衆が28人ということで従業員もそれ以上にはしないそうだ。
----------------------------------------------------
小さな町工場でもこんな経営ができるのは技術に裏付けされた自信があるからだろう。
労働生産性向上というよりも真に働き方改革を実践している気がした。
社会保険労務士

にほんブログ村 ←どうぞお情けを!(=゚ω゚)ノ
群馬県情報

にほんブログ村
スポンサーサイト
2018.04.20
一人親方労災は自分自身と家族のために!
さやえんどう

年度末を過ぎ、昨年度からの一人親方さんの変更はほとんどありませんでした。
本来の一人親方さんであれば、一国一城の主であり、建設工事などを自分で請け負って仕事をしますから、ある程度自由に自分のペースで業務を行うことができます。しかし、このようなパターンは実際多くはありません。
一人親方で仕事を続けていくと、仕事が忙しくなり人を雇ったり、ますます忙しくなれば会社組織にしたりすることもあります。また、元請さんの専属業者になったり、そこの社員になることもあります。特異な例では、法人事業主でも、社員がいない場合には一人親方労災に加入する場合もあります。
また、逆の場合として、会社に社員として勤務していた人が、勤務先の業績悪化により、個人事業主への変更を余儀なくされ、「名ばかりけ外注さん」とされる場合もあります。また、定年後は自動的に外注扱いとされる場合もあるようです。いずれの場合も、雇用関係が認められれば、勤務先の労災保険を適用することになります。
一人親方さんが特別加入する場合、一人親方団体が言わば事業所であり、一人親方さんが労働者という位置づけになります。各年度ごとに出入りがあり、年度途中での加入や脱退もあります。変更理由も様々で、元請先の要請による変更(発注先に関係する団体がある場合は縛られます)、個人事業をやめて勤務先の社員になり脱退、逆に社員をやめて個人事業開業で入会、また高齢により個人事業を廃止して脱退、従業員を雇用したことにより中小事業主となり脱退などがあります。
いろいろと見てきましたが、一人親方労災もれっきとした労災保険であり、一般労災と同等の保険給付が受けられます。一人で業務を行うことが多いとされる業務に関して認められているものですが、実際に労災事故が起きたときのことを考えて加入してほしいと思っています。加入者証は現場に入るためだけのものではありません。国民健康保険は業務中の怪我でも給付は受けられますが、休業補償はありません。一人親方労災に加入していない場合は、必ず民間の傷害保険や、所得補償保険などに加入することをお勧めします。
社会保険労務士
にほんブログ村 ←どうぞお情けを!(^∇^)ノ
群馬県情報
にほんブログ村

年度末を過ぎ、昨年度からの一人親方さんの変更はほとんどありませんでした。
本来の一人親方さんであれば、一国一城の主であり、建設工事などを自分で請け負って仕事をしますから、ある程度自由に自分のペースで業務を行うことができます。しかし、このようなパターンは実際多くはありません。
一人親方で仕事を続けていくと、仕事が忙しくなり人を雇ったり、ますます忙しくなれば会社組織にしたりすることもあります。また、元請さんの専属業者になったり、そこの社員になることもあります。特異な例では、法人事業主でも、社員がいない場合には一人親方労災に加入する場合もあります。
また、逆の場合として、会社に社員として勤務していた人が、勤務先の業績悪化により、個人事業主への変更を余儀なくされ、「名ばかりけ外注さん」とされる場合もあります。また、定年後は自動的に外注扱いとされる場合もあるようです。いずれの場合も、雇用関係が認められれば、勤務先の労災保険を適用することになります。
一人親方さんが特別加入する場合、一人親方団体が言わば事業所であり、一人親方さんが労働者という位置づけになります。各年度ごとに出入りがあり、年度途中での加入や脱退もあります。変更理由も様々で、元請先の要請による変更(発注先に関係する団体がある場合は縛られます)、個人事業をやめて勤務先の社員になり脱退、逆に社員をやめて個人事業開業で入会、また高齢により個人事業を廃止して脱退、従業員を雇用したことにより中小事業主となり脱退などがあります。
いろいろと見てきましたが、一人親方労災もれっきとした労災保険であり、一般労災と同等の保険給付が受けられます。一人で業務を行うことが多いとされる業務に関して認められているものですが、実際に労災事故が起きたときのことを考えて加入してほしいと思っています。加入者証は現場に入るためだけのものではありません。国民健康保険は業務中の怪我でも給付は受けられますが、休業補償はありません。一人親方労災に加入していない場合は、必ず民間の傷害保険や、所得補償保険などに加入することをお勧めします。
社会保険労務士

にほんブログ村 ←どうぞお情けを!(^∇^)ノ
群馬県情報

にほんブログ村
2018.04.17
社労士業は忍耐だ!
海ほたるから

現在、「働き方改革」などでは脚光を浴びていますが、開業28年目となって、つくづく社労士は忍耐力だと思います。潤沢な資金(1千万円ほど)があればともかく、現在の状況は「即独」だといいますから「怖いもの知らず」と感じています。いずれにしても、しばらくの間は生活費を気にしないで営業が行えることが重要でしょう。イタリア人でもケセラセラというわけにはいきません。
個人開業のリスクがどれだけ大きいものかわからず、多くの資本を必要としないため、気軽に開業してしまいがちです。独身者でアルバイトをする覚悟があるとか、親元で暮らしているのならいいですが、扶養家族がいるならネットの情報に踊らされてはいけません。
簡単に稼げると思ったら大間違いで、ほとんどの人が涙ぐましい努力を続けています。簡単に稼げたものは簡単になくなるものです。なぜ、士業の廃業率が高いのかよく考えましょう。開業前にシミュレーションをして、収入が無くてもどれだけ続けられるか見極めましょう。
くれぐれも、虎の子の蓄えを「ひよこ喰い」されないようにしてください。
やはり「急がば回れ」だと思います。
社会保険労務士
にほんブログ村 ←どうぞお情けを!
群馬県情報
にほんブログ村

現在、「働き方改革」などでは脚光を浴びていますが、開業28年目となって、つくづく社労士は忍耐力だと思います。潤沢な資金(1千万円ほど)があればともかく、現在の状況は「即独」だといいますから「怖いもの知らず」と感じています。いずれにしても、しばらくの間は生活費を気にしないで営業が行えることが重要でしょう。イタリア人でもケセラセラというわけにはいきません。
個人開業のリスクがどれだけ大きいものかわからず、多くの資本を必要としないため、気軽に開業してしまいがちです。独身者でアルバイトをする覚悟があるとか、親元で暮らしているのならいいですが、扶養家族がいるならネットの情報に踊らされてはいけません。
簡単に稼げると思ったら大間違いで、ほとんどの人が涙ぐましい努力を続けています。簡単に稼げたものは簡単になくなるものです。なぜ、士業の廃業率が高いのかよく考えましょう。開業前にシミュレーションをして、収入が無くてもどれだけ続けられるか見極めましょう。
くれぐれも、虎の子の蓄えを「ひよこ喰い」されないようにしてください。
やはり「急がば回れ」だと思います。
社会保険労務士

にほんブログ村 ←どうぞお情けを!
群馬県情報

にほんブログ村
2018.04.10
ホームページから助成金のご依頼

先日ホームページからの問い合わせがありました。
助成金申請についてアドバイスをもらいたいとのことでした。
顧問の社労士さんはいるが助成金には対応していないという。しかし、その社労士さんには特に不満は無いようでした。
助成金というものは申請のタイミングがなかなか難しく、しょっちゅう改正もあります。会社としては助成金がもらえるようにアドバイスをしてほしいという要望であり、受給できそうなものがあれば申請までお願いしたいということでしたが、やはり会社の内情が分からないと難しい面が多く、コンプライアンスや、年齢構成、採用予定、労働時間や残業時間の多寡、人事制度、就業規則などの状況を常につかんでいないと無理ということをお話ししました。
結論として、今後は自社で助成金に興味を持って情報収集につとめ、助成金がある程度しぼれれば、受給可能性については診断することにしました。最近では、助成金顧問ということで顧問料をいただいている方もいるようです。その会社も、DMファクスなどでその気になったのかも知れません。
社会保険労務士

にほんブログ村 ←どうぞお情けを!(・Д・)ノ
群馬県情報

にほんブログ村
2018.04.04
大忙し!

大忙しといっても畑の作業です。
やはり作業をするにはまとまった時間が必要なので土曜、日曜になります。これからどんどん朝が早くなるので、朝食前の作業もする予定でいます。この前の土日には種まきの準備のため菜園を耕していました。
ふきのとうやあしたば、ウド、アスパラなどは毎年芽をだし、ブルーベリーやいちごも花を咲かせています。今後の予定としては、えんどう、いんげん、えだまめ、なす、きゅうり、とまと、さつまいもなどを植えます。
あゝ、今朝は植えてから10日ほど経ったジャガイモの芽がいくつか出ていました。
そんなわけで週末には頭の疲れを癒して体の疲れに置き換えている感じです。(*´ω`)┛
社会保険労務士

にほんブログ村 ←どうぞお情けを!♪(o・ω・)ノ))
群馬県情報

にほんブログ村
| Home |