fc2ブログ


一人親方労災の年度更新が終わった。

関与する団体では建設業の職種で見ると電気や通信が多い。元請工事が大きいところや公共工事に従事することにより、上部団体から加入を要請されるためである。電機や通信ではそれだけすそ野が広いということだろう。

その他の職種でも同じで自分自身のために加入するのではあるが、一人親方さんは仕事に自信を持っている方が多く、自身の考えで加入する方はおそらく少数派で、仕事を行う上で何らかの要請により加入する場合が多いようだ。

社会保険労務士 にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村 

行政書士 にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村


スポンサーサイト





厚生労働省は会社員らが入る厚生年金について、一定額以上の収入などがある場合、70歳以上も加入して保険料の支払いを義務付ける検討に入る。

現在は70歳未満としている保険料の納付期間が長くなるため、受給できる年金額は増える。健康寿命は延び続けており、将来に備えて長い期間働く高齢者が増える可能性がある。
(日経電子版4/15日)

社会保険労務士 にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村 

行政書士 にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村




中小企業の経営者・役員の方が節税できる手段として「小規模企業共済」があります。

小規模企業共済は、中小企業の経営者・役員の方が個人で加入し積立をするもので、ある程度の期間きちんと掛金を支払い続けていれば、着実に払い込んだ額以上のお金が受け取れます。

また、個人側と会社側の双方が節税になるというメリットがあります。掛金の額を単純に貯蓄する場合に比べると老後資金を有利に増やすことができます。個人経営が多く国民年金加入の社労士など士業にはピッタリです。

「小規模企業共済」は独立行政法人:中小企業基盤整備機構(中小機構)が運営しています。なお、中小機構は他に、中小企業退職金共済(中退共制度)も運営しています。

加入資格としては、卸、小売、サービス業、士業等の業種では従業員数が5人以下の事業所、その他のほとんどの業種では20人以下の事業所の経営者および役員です。

社会保険労務士 にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村 

行政書士 にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村