fc2ブログ
IMG_0451.jpg

職場のルールブックの必要性を感じている。

就業規則は作成の上、意見書を添付して労基署に届け出るが
ルールブックにその必要はない。

就業規則は労働基準法に拠っていることにより、堅苦しい表現
が多いものだ。最近ではですます調の優しい表現のものも目に
するが。

自分が会社に採用されて(そんなことは間違ってもないが)、
就業規則を渡されたとしても、きちんと読むとは思えない。
(年齢のせいか)

片や、中小企業では経営者の皆さんにしても、きちんと読んで
理解している人は少ないはずである。
(我々社労士としてはそうも言ってられないけれど。)

それなのに労働法令は改正に改正を重ね、就業規則自体の改正
はしなければならない。

就業規則をまず手に取ってもらうことが必要だ。中身を見たい
という気にさせないで周知と言っても理解には結びつかない。


就業規則を興味あるものにしなければ経営者の思いを伝えることも
できないわけだ。たとえば社員の皆さんが就業規則を見るとしたら
労働時間、賃金、休日休暇、定年年齢などの部分だろう。

そこで「職場のルールブック」を提案しているわけである。
言ってみれば就業規則へのリンクだ。就業規則を手に取ってもらう
ためのものと考えてボリュームを抑え、簡易な表現にする。

就業規則はネット上のものを利用している会社でも、ルールブック
なら独自色が出しやすいし、本当に伝えたいことが書きやすく、改定
する場合も簡単である。イラストなども入れてわかりやすく作りたい。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村 ←今日も楽しいブログがいっぱいですよ。

スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://personnelaffairs.blog.fc2.com/tb.php/111-69446472