2015.07.17
労働基準法講義での質問にうれしさを感じたお話し
富岡製糸場HPより引用

先週の木曜日は午後1時から今年3回目の労働基準法講義でした。
今回の受講者数は先月とほぼ同数の170名あまりでした。最近は
コンプライアンス面からの受講者も確実に増えています。
今回はいつもと違ったことがありました。質問者が多かったことです。
講義を行なって、質問があることはとてもうれしいですね。
それだけ一生懸命に聴いてくれているという証しだと思うのです。
(解りにくかったのなら困りますけどね)
90分間の講義では質問時間を設けることができず、途中10分間
ほどを休憩時間にしますが、休憩もせずに何人もの人が質問に来て
くれました。また、講義後にも来てくれる人がいました。その内容も
お決まりの内容ではなく実際に疑問に思ったことのようでした。
講義に使用するテキストは同じでも、講義は予定通りにうまくいき
ませんが、今回はとにかく「大き目な声」を心掛けてみました。
質問を気楽にしてもらえるような講義を今後も続けていきたいと
思いました。
社会保険労務士
にほんブログ村 ←今日も楽しいブログ満載ですよ!

先週の木曜日は午後1時から今年3回目の労働基準法講義でした。
今回の受講者数は先月とほぼ同数の170名あまりでした。最近は
コンプライアンス面からの受講者も確実に増えています。
今回はいつもと違ったことがありました。質問者が多かったことです。
講義を行なって、質問があることはとてもうれしいですね。
それだけ一生懸命に聴いてくれているという証しだと思うのです。
(解りにくかったのなら困りますけどね)
90分間の講義では質問時間を設けることができず、途中10分間
ほどを休憩時間にしますが、休憩もせずに何人もの人が質問に来て
くれました。また、講義後にも来てくれる人がいました。その内容も
お決まりの内容ではなく実際に疑問に思ったことのようでした。
講義に使用するテキストは同じでも、講義は予定通りにうまくいき
ませんが、今回はとにかく「大き目な声」を心掛けてみました。
質問を気楽にしてもらえるような講義を今後も続けていきたいと
思いました。
社会保険労務士

にほんブログ村 ←今日も楽しいブログ満載ですよ!
スポンサーサイト
| Home |