2015.07.22
雇用管理責任者講習が無料で受講できます
富岡製糸場HPより

「建設労働者雇用改善法」では、建設企業に対し、事業所ごとに
専任の雇用管理責任者を置くことを義務付けている。
また、適正な雇用管理のために、必要な知識の習得 と知識を向上
させることも定めている。
ただ、建設業は小規模企業が多く、事業主自らが雇用管理研修を
実施することが難しい。こうしたことから厚労省は、雇用管理責任者
を対象とした研修を全国で委託事業として実施している。
15年度の研修は、これまでの研修内容に加え、企業や業界団体から
人事管理や安全管理などで、より実践的な手法を習得する研修設定
の要望があれば、こうした研修も実施するとした。
以下が厚労省委託事業で行われる雇用管理責任者講習の講習内容
(毎年度入札で実施団体が決まるが今年度はあのLECだ)
雇用管理総論・建設雇用改善施策
(1)建設業の現状と特徴
(2)建設労働の実態と問題点
(3)建設労働統計の種類とその見方
(4)雇用管理改善のメリット
社会保険関係
(1)社会保険の意義とその概要
(2)健康保険の概要と事務手続
(3)雇用保険の概要と事務手続
(4)社会保険とその他の保険制度間
その他(いずれか1つ実施)
(1)雇用契約と就業規則
(2)賃金管理
(3)労働時間管理
(4)安全管理と健康管理
(5)下請構造
上記の内容でほぼ1日かけて行われる。最近は社会保険の内容に
ついて特に時間が割かれているのがわかる。
建設業者には選任が義務付けられているのであって、講習受講が
義務付けられているわけではないが、社内に受講者がいることは
企業にとって望ましいことではある。
そして社労士業務にも理解が深まるというものだ。
申込はこちらまで→http://partner.lec-jp.com/kokyo/2015/kensetsu_koyoukanri/
社会保険労務士
にほんブログ村 ←今日も楽しいブログ満載です

「建設労働者雇用改善法」では、建設企業に対し、事業所ごとに
専任の雇用管理責任者を置くことを義務付けている。
また、適正な雇用管理のために、必要な知識の習得 と知識を向上
させることも定めている。
ただ、建設業は小規模企業が多く、事業主自らが雇用管理研修を
実施することが難しい。こうしたことから厚労省は、雇用管理責任者
を対象とした研修を全国で委託事業として実施している。
15年度の研修は、これまでの研修内容に加え、企業や業界団体から
人事管理や安全管理などで、より実践的な手法を習得する研修設定
の要望があれば、こうした研修も実施するとした。
以下が厚労省委託事業で行われる雇用管理責任者講習の講習内容
(毎年度入札で実施団体が決まるが今年度はあのLECだ)
雇用管理総論・建設雇用改善施策
(1)建設業の現状と特徴
(2)建設労働の実態と問題点
(3)建設労働統計の種類とその見方
(4)雇用管理改善のメリット
社会保険関係
(1)社会保険の意義とその概要
(2)健康保険の概要と事務手続
(3)雇用保険の概要と事務手続
(4)社会保険とその他の保険制度間
その他(いずれか1つ実施)
(1)雇用契約と就業規則
(2)賃金管理
(3)労働時間管理
(4)安全管理と健康管理
(5)下請構造
上記の内容でほぼ1日かけて行われる。最近は社会保険の内容に
ついて特に時間が割かれているのがわかる。
建設業者には選任が義務付けられているのであって、講習受講が
義務付けられているわけではないが、社内に受講者がいることは
企業にとって望ましいことではある。
そして社労士業務にも理解が深まるというものだ。
申込はこちらまで→http://partner.lec-jp.com/kokyo/2015/kensetsu_koyoukanri/
社会保険労務士

にほんブログ村 ←今日も楽しいブログ満載です
スポンサーサイト
| Home |