fc2ブログ
DeNAが運営する、WELQ(ココロとカラダの教科書)の記事より抜粋

トップによるパワハラ撲滅宣言

会社や組織のトップがパワハラに対して明確に「なくすべきである」という意思を表明すれば、職員もパワハラ対策を意識します。また企業としてパワハラ対策に取り組んでいることで事案が発生しても問題解決への協力を得やすくなります。

パワハラはいじめのような性質を持っているので、場合によっては表に出にくく被害を受けた人がひたすら我慢し続け最後には精神的な病気になってしまったり、不利益な退職に追い込まれたりすることもあります。

トップがパワハラ撲滅宣言をすることで、被害を受けている人は会社や同僚に相談してもいいんだという安心感を得ることができます。

周知・啓蒙する

パワハラ対策として会社や組織としてトップ自ら取り組んでいたり、職務規定をしっかり定めたり、相談窓口を設けていても肝心の職員が知らなければ意味がありません。これらの取り組みを職員全員に周知、啓蒙するために社内報やホームページ、ポスターなどを利用したり、会議などで話題として取り上げたりします。

せっかくのパワハラ対策も職員全員が知らなけば効果を発揮できないので全員に浸透させることが重要です。

-------------------------------------------------

パワハラなどのハラスメントや長時間労働による労災を防がなければならない。
職務規定があっても、罰則があっても周知されていなかったり、認識がされていなかったりしたら「絵に描いた餅」である。

メールでのやり取りでは人間味は感じられないものだ。インターネット社会でのアナログなやり取りや会話、接触は不可欠なものではないか。福利厚生費もどのように使うのかが問題だ。。

トップの認識があったら、組織全体に行きわたらせておくことだろう。まずはトップの認識である。

社会保険労務士 にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村 ←条件反射でクリックお願いします

群馬県情報 にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://personnelaffairs.blog.fc2.com/tb.php/170-16bbd065