2017.08.08
社労士試験に合格したら開業すべきですか?

資格者となった人に相談されれば、私は即座に「そうは思わない」と答える。30年前とは大違いだから。
社労士試験に合格し資格者になった人は、総務や人事に関連した職務についているとか、社労士事務所等士業事務所に在籍している人だろう。そして、ほとんどの人が仕事を続けながら受験していると思う。
大規模事務所に所属しているならそこを動かないことだ。しばらくの間、資格者としてそこでのノウハウを吸収すべきだ。特に、営業力。これである。小規模事務所にないものは、営業力なのだ。かくいう私の事務所も営業力に欠けていると思う。
大規模事務所は資格者をまずは営業マンとして教育しているはずだ。そのノウハウは、社労士事務所を卒業し、晴れて開業したときに生きてくるのである。まずまずのサラリーを頂けて、ノウハウを身に着けることができる。30代半ば以降になって行けそうだと思ったら開業すれば良い。ただ、若いうちは社労士試験は受験せず、30代になってから合格する場合が多いのも現実。
社労士試験に合格し、資格者となったからと言って、あわてて今のサラリーを捨てることはない。大規模事務所に限らず、一般企業であっても現在の職場でしばらくの間は様子を見て、じっくり開業後の計画を立てることが、あとで路頭に迷わないことに繋がるはずだ。社労士には2号会員という制度もある。
以上は「ひとりごと」であって私が感じたまでのことである。
スポンサーサイト
| Home |